ひな祭りの由来を簡単に教えます!?子供向けに保育園でも!?
女の子の幸せとすこやかな成長を祈る大切な年中行事です。
子供のころは、みなさんもひな壇に可愛い雛人形を飾り、ひなあられを食べたりするのが楽しみだったのではないでしょうか。
でも、どうしてそのようなお祝いをするのか疑問に思った事はありませんでしたか?
そこで今回は、ひな祭りの由来を簡単に、子供にもわかりやすくまとめてみました。
ひな祭りの由来を子供にもわかりやすくご紹介!?
ひな祭りは、その昔日本が平安時代のときに中国から伝わってきたそうなのですが、その時の中国では、3月3日に川に入り、手足を洗って体を清めることで悪いことから逃れようした風習があったのだそうです。
ただ日本では、それを真似して本人が川に入るかわりに、お人形を川に流して悪いことから逃れようとしたそうです。
つまり、お人形を自分の身代わりにしていたのですね。
そしてこれを「流し雛」といい、この風習は何百年も続きましたが、江戸時代に入ると子供たちはお人形で遊ぶのに夢中になっていたのだそうです。
そこで、お人形を川に流すのをやめて、お人形をひな壇に並べる今のひな祭りになったようですね。
みなさんも、ひな人形はひな祭りが終わったら、すぐに片付けないとお嫁にいけないという事を聞いたことがあるのではないでしょうか。
これは、流し雛を3月3日の一日でやっていたころの名残だとも言われているそうです。
ちなみに、今でも流し雛の風習が残っている地方もあるようですよ。
ひな祭りに桃の花を飾る由来も簡単にご紹介!?
さて、ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれており桃の花を飾る風習がありますよね。
でも、なんで桃の花を飾るのか疑問に思ったことはありませんでしたか?
実は、これも中国から伝わったものだそうです。
中国では昔から桃には魔よけ効果があると信じられており、お祝いのときには桃の形をしたお饅頭などを食べて長寿を祈っているそうです。
そこから日本でも桃には魔よけの効果があると信じられるようになり、3月3日のひな祭りに桃の花を飾るようになったのだそうです。
つまり、桃の花の加護によって悪いことから女の子を守ろうとしたのですね。
スポンサーリンク
ひな祭りに食べるごちそうについても由来を簡単にご紹介!?
どうしてひな祭りには、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅(ひしもち)、ひなあられなどを食べるのでしょうか?
実は、ひな祭りに食べるごちそうにも由来があるのだそうです。
そこで、これらの由来についても簡単にご紹介いたします。
・ちらし寿司
ちらし寿司には、春の行事にふさわしく華やかないろどりになるように、エビ、ハス、豆、などが入っていますよね。
エビには、その見た目通り「腰が曲がるまで長生きするように」との願いが込められており、赤には「魔よけ」、脱皮を繰り返すことからも「出世祈願」の意味もあるそうです。
また、ハスは穴から先が見えるので、先の「見通しが効くように」との願い、豆には「健康でマメに働き成功するように」という願いも込められているようですよ。
・ハマグリのお吸い物
ハマグリの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わせられません。
このことから、ハマグリの貝殻の様に、「ぴったりと対になるような人とずっと一緒にいられますように」との願いが込められているようですよ。
・菱餅(ひしもち)
菱餅は赤、白、緑と色のついたお餅が重なっていますよね。
この色にはそれぞれ意味があり、赤には魔よけ効果、白には清める効果、緑には厄除けの効果があるとされているそうです。
つまり、菱餅には子供のすこやかな成長を願う気持ちがたくさん込められているのですね。
・ひなあられ
江戸時代、子供たちは雛人形に春の景色を見せてあげるため、外に持って歩いて回りました。
このとき、子供たちがおやつに持って行ったあられが、ひなあられの始まりとされているそうです。
そして、ひなあられは、菱餅(ひしもち)を砕いて作ったものとされ、菱餅と同じ、赤、白、緑が基本でしたが、最近では華やかにするため黄色のあられを加える事もあるそうですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こどもの頃、なんとなく迎えていたひな祭りにこんなにもたくさんの由来があったのですね。
そして、雛人形や桃の花だけでなく、ごちそうとして用意された、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、菱餅(ひしもち)、ひなあられまで、由来はすべて厄よけなどが元になっていましたよね。
したがって、ひな祭りは単に華やかなお祭りとして行うのではなく、そこにはとにかく子供をどうにか無事に成長させたいという親の願いがたくさんこめられているのですね。
是非、今年のひな祭りはお子さんにもひな祭りの由来を教えてあげて、無事に育ってほしいという願いを伝えてあげて下さいね。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・ひな祭りの飾りを手作りする簡単な方法や飾り付け方はコチラ!?
・ひな祭りのちらし寿司のレシピで人気のオススメや由来はコチラ!?
・ひな祭りの料理のレシピで簡単でオススメなメニューはコチラ!?
・ひな祭りのケーキのレシピで人気のオススメはコチラ!?飾りも!?
・ひな祭りのメニューでおもてなしに最適な簡単レシピはコチラ!?
・ひな祭りの歌の歌詞の怖いところと隠された意味がヤバ過ぎる!?
・ひな祭りの折り紙の折り方で簡単なオススメや飾りはコチラ!?
・雛人形の並べ方や飾り方や置き方を左右わかりやすくイラストで!?