上野公園で花見の場所取りや屋台やライトアップ時期は?2016
上野公園は、総面積53万8000平方メートルもの規模を有した公園で、東京都内でも有名な花見スポットとなっています。
実際上野公園では、花見の季節になれば屋台が並び、ライトアップによる夜桜も鑑賞することができるので、充分な場所取りは大変かと思われます。
また、上野公園での花見の場所取りは、休日は無論ですが、平日も混雑が予想されますので、2015年度や例年の情報をもとに、時間のルールや、花見のライトアップ時期、混雑状況などをご紹介したいと思います。
上野公園での花見の場所取り情報はコチラ!?
まず留意して欲しいことは、上野公園ではたくさんの人々が来訪するということや、多くの人が桜の景色を楽しむため、主催者側も心を砕いているということです。
無論、そこには様々なルールがあるので、花見を楽しもうと思っている方は、前もって決まり事を知っておくと、より気持ちよく桜を眺めることができると思いますよ。
それでは、場所取りのコツとしてはまず、場所取りを行う時間帯ですね。
しかし、ここで注意して欲しいのは、
上野公園では23時から翌日5時までは立ち入り禁止
という点です。
なので、ルールを守った上で、最速で並ぶ時間帯は朝の5時ということになります。
単独で粘るのも1つの手ですが、家族や友人などで花見をする際は、やはり協力体制で挑みたいものですね。
交代しながら、個々人の体力にあった待機時間を決めておくと、花見をする前に疲労感いっぱいになってしまう、という状況も少ないでしょう。
そして、規則を守った上で並ぶなら、やはり良い席で桜を眺めたいものですね。
場所が空いたら、即座に席を埋めてしまうのも良いですが、どうしても目的の場所があり、そこで花見をしたいと思っている、または平日に会社などの都合で頼まれている、といった事情の方は、目的の場所が空くまで辛抱強く待ちましょう。
上野公園では、多くの方に桜の景色を楽しんでもらうため、長時間の場所取りを行うことはできません。
そのため、長時間場所取りを行っている人には、警備員やパトロールの職員が声かけを行うルールとなっていますので、1~2時間経っても場所取りをすることができないようでしたら、先にパトロールしている方々に現状を尋ね、自らの状況もお話した方が良いと思いますよ。
上野公園での花見は、例年から多くの人が賑わい、混雑する状況になりやすいのですが、それ故にルールの逸脱も充分想定されます。
知らないうちに違反者になってしまった、という状況に陥らないためにも、前もってルールを知っておきましょう。
また平日は、休日よりも勢いは緩みますが、それでも場所取りの争奪戦そのものが止まらないのは、花見の風物詩とも言えるでしょうね。
そんな中でも心に留めて欲しいのは、
・代行業者による場所取りを禁じていること
・無人の場所取りが禁止されていること
・夜8時には宴会を終了しなくてはいけない
・可能な限りゴミは持ち帰ること
といった禁止、注意事項です。
桜の景色の中、宴会を楽しむのは自由ですが、ゴミの散乱や、お酒の飲み過ぎで周囲に迷惑をかけている方も一部いることが、花見におけるルールを厳しくせざるを得ない現状へとつながっています。
テントや、椅子、テーブルの持ち込みも禁止ですので、花見の準備に向けて情報収集している方や、自分が持ち込もうとしているものがルールに抵触しないか不安な方は、上野公園に問い合わせて、持参可能なものと不可能なものについて訊いてみましょう。
そして、花見における規則を守った上で、桜を眺めるためにもご紹介したいのが、上野公園がルール浸透と遵守をお願いするために作成した「お花見シール」です。
花見ルールのPRを推進する、この「お花見シール」は上野公園管理所(野球場隣)、上野公園案内所(東京文化館向かい)東部公園緑地事務所や、上野動物園、上野公園内の文化施設、上野駅や地元商店街の店頭などで配っています。
これから花見を楽しもうと計画を立てている方は、前もって上野公園の事務所などで「お花見シール」を手に入れておくことをおすすめします。
スポンサーリンク
上野公園での花見の屋台に関する情報はコチラ!?
上野公園での屋台は、上野東照宮境内、不忍池周辺に出店されているそうです。
特に集中しているのは不忍池の弁天堂近くにあるレストラン、桜味亭の周辺なのだそうです。
夏祭りの時のように所狭しに並んではいませんが、焼きそばやビール、フランクフルト、お好み焼きといった、定番のメニューが用意されているのだとか。
それに、桜のイベントに合わせて日本バーテンダー協会の方々が、桜のカクテルを販売している屋台もあるようです。
花見で場所取りをせずに、雰囲気だけを楽しむ方は、散策しながら屋台のご飯を食べてみたり、成人の方はビールやカクテルでほろ酔い気分を味わいながら、桜をのんびり眺めるのも乙なものです。
開店している時間帯は混雑具合に影響されてしまう上に、夕方近くまで、といった、やや明確さに欠いたものなので、上野公園に行く前に購入をするか、しないかを既に決めておくと、足が向きやすいと思います。
なお、お食事の際にゴミが出てしまった時は、近場にあるゴミ箱か、あるいは持ち帰るなどをして、桜の景観に優しい気遣いをしてあげてくださいね。
上野公園での花見のライトアップ時期の情報はコチラ!?
昼間は仕事や家事などで行くのは難しい、という方や、人の混雑に心なしかどんよりした気分になる方もいるかと思います。
そんな時におすすめしたいのが夜桜ですね。
上野公園では、夜間は閉園の23時まで約1100個ものぼんぼりで桜を照らし出し、美しくも幻想的な光景を演出しています。
特に、不忍池周辺は比較的、夜の混雑が少ないということもあり、夜桜を楽しみにされている方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、2015年度のうえの祭りでは、ライトアップ時間が17時30分から20時まで、と時間帯が変動していますので、夜桜をメインに楽しむ予定の方は、事前にライトアップ時間を問い合わせておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
花見は毎年人々が賑わう行事ですから、ルールなども設けられているものの、要は他人のことも思いやった上で、桜を楽しもうというお願いと訴えなのでしょうね。
美しい桜を眺める季節へと変わった頃には、1人でも多くの人が楽しい思い出だけを残せるように、皆でできる限りの気配りを行いたいものです。
そうすれば、上野公園の景観も美しいまま保たれ、次に来訪する花見客の方々も気兼ねなく桜を鑑賞することができるでしょう。
スポンサーリンク