熊谷桜堤開花状況2016やライトアップは?駐車場や桜祭り情報も

1毎年、桜の開花時期が近付くにつれて、どこでお花見しようか悩む人も多いと思いますが、日本さくらの会が選定した「日本さくら名所100」に選ばれている場所なら、間違いは無いみたいですよ。

「日本さくら名所100」は、各都道府県から9つの選定基準をクリアした場所が選ばれていて、埼玉県の「熊谷桜堤」は県外から訪れる人も多い人気スポットのようです。

そこで今回は、熊谷桜堤の開花状況予想2016や桜祭り、ライトアップがあるのか、駐車場の混雑具合についてをご紹介いたします。

熊谷桜堤の開花状況2016と桜祭り情報はコチラ!?ライトアップ情報も!?

2

・熊谷桜堤の開花予想2016

埼玉県熊谷市にある熊谷桜堤には、荒川北岸の堤防沿い約2 kmの区間におよそ500本ものソメイヨシノが立ち並んでいます。

熊谷桜堤の桜開花日は東京都内とほぼ同様で、例年3月末頃とされており、2015年は3月26日に開花して4月1日頃に満開になったようです。

そして、2016年は全国的に少し遅めの桜開花が予想されていて、熊谷は3月28日に開花する可能性が高いそうですよ。

・熊谷桜堤での桜祭り

熊谷桜堤では開花から2週間程度の期間で例年「熊谷さくら祭り」が開催されており、2016年も同様の開催が予定されています。

桜祭りに欠かせない屋台も出ますし、2015年は「くまがや桜よさこい」が開催され、市内外30チームによるよさこい鳴子踊りを見物できたのだとか。

「熊谷さくら祭り」2016の開催日はおそらく3月下旬からと予想されますが、正式な開催日は開花状況に応じて変わりますので、気になる人は随時ホームページをチェックしてくださいね。

熊谷市のホームページはコチラ!?

そして、事前に熊谷桜堤の桜祭りの様子を確認したい方は、こちらの動画を参考にしてください。

・熊谷桜堤のライトアップ

熊谷桜堤では桜まつりの期間にあわせて18時から21時の時間にライトアップがされるほか、提灯が吊るされたりと、神秘的な桜並木を楽しむことができるそうです。

熊谷桜堤の駐車場アクセスと混雑状況は!?

3

熊谷桜堤を車で訪れる場合には、関越自動車道「松山IC」で下車し、国道407号を経由して約30分の距離になります。

その際の駐車場ですが、250台が収容できる無料駐車場があり、さらに桜の開花時期に合わせて荒川運動公園が臨時駐車場として開設される場合もあります。

ただ、周辺の道路は毎年混雑しているようですし、すぐに満車になってしまう日も多いそうなので、車で行く場合は早めの出発時間を予定した方が良いですね。

そして熊谷桜堤はJR高崎線と秩父鉄道の「熊谷駅」から5分の場所にあるので、電車で訪れるのもおすすめですよ。

スポンサーリンク

熊谷桜堤をSLから見ることができるってホント!?

熊谷桜堤そばの西武鉄道「熊谷駅」は、都心から一番近い蒸気機関車「SLパレオエクスプレス」が出発する場所でもあり、2016年は4月2日が最初の運航日になるようです。

熊谷駅~三峰口駅を走るこのSLは、かつて東北地方などの旧国鉄(現在のJR)で活躍したC58363(シゴハチ サンロクサン)という車両なのだとか。

昭和47年に現役を引退した後は小学校に展示されていたようですが、昭和63年のさいたま博覧会にあわせて車籍を復活し、秩父路のSLパレオエクスプレスとして生まれ変わったそうです。

そのSLパレオエクスプレスに乗るためには、乗車区間の普通乗車券のほかに、720円のSL座席指定券または510円の「SL整理券(自由席)」が必要となります。

また、自由席は座席の確保を保証しているわけではないので、確実に座りたい人には指定券がおすすめで、運行1ヶ月前からの予約が可能とのことですよ。

さらに区間限定のお得なチケットや、乗車特典として特別整理券や、記念証、スタンプラリーへの参加、缶バッジプレゼントなど、さまざまな特典があるそうです。

SLパレオエクスプレスのホームページはコチラ!?

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、熊谷桜堤の開花状況予想2016や桜祭り、ライトアップがあるのか、駐車場の混雑具合についてをご紹介いたしました。

熊谷桜堤は桜並木も素晴らしいですが、同時に見頃を迎える菜の花とのコントラストも美しく、写真を撮りに訪れる人も多いそうですよ。

そして、土手沿いの開放的な雰囲気からか、カラオケをする人やスポーツを楽しむ人など、それぞれ個性的なお花見をしている姿が見られるので、賑やかに桜を楽しみたい人におすすめです。

スポンサーリンク

このページの先頭へ