小学校の運動会の服装や簡単なお弁当レシピでオススメはコチラ!?
小学校の運動会は春や秋など季節の変わり目で少し暖かく、もしくは涼しくなった頃に開かれることが多いのではないでしょうか。
また、小学校の子供たちが頑張る姿は何よりですが、意外とお母さんお父さんたちも注目して見られており、運動会に相応しくない服装をしていくと子供の恥にもなりかねません。
そして、小学校の運動会で子供たちの楽しみと言えばお弁当ですが、レシピは何がいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、今回は小学校の運動会での服装やおススメの簡単なお弁当レシピをご紹介していきたいと思います。
小学校の運動会の服装でママさんにおすすめはコチラ!?
お母さんにとっては動きやすさを重視しつつも、おしゃれに見せたいですよね。
そこで、一般の方の運動会の体験談や、芸能人ママのコーデをポイントにお母さんたちの服装を見ていきたいと思います。
・ロンティとパンツの組み合わせ
この組み合わせは芸能人ママにも多く見られたコーデで、一般の方の服装でも一番多かったですよ。
ポイントは、やはり腰が隠れる丈のTシャツという点で、体を動かした時や思わず腰を屈めた時でも、うっかり下着が見えるといった心配がありませんよね。
また、Tシャツも襟元が開きすぎているものは相応しくなく、下着が見えない程度に詰まっているものがいいそうですよ。
つまり、体をたくさん動かして着崩れても下着などが見えず、だらしない服装にならないということが重要なようですね。
・パーカーにパンツ
こちらは、カジュアル目の普段着といった感じですが、それよりは少しスポーティーな感じになると思います。
さらに、動きやすいですし、お子さまのちょっとした競技の参加がある方によく見られた服装になりますね。
この場合は、パンツを深めのものにすることがポイントで、下着が見えたりズレても気にならないのでおすすめですよ。
この他にも、参加する競技によってはパンツをジャージにしたり、全身スウェットを着ている方などもいるようですよ。
ですが、全身スポーティーなスウェットで行かれる方は爽やかなスウェットを選ばないと少し、いかつい感じになってしまうので気を付けてくださいね。
さらに、こうしたコーデに帽子とスニーカーは必須で、帽子は紫外線対策にもなるので風に飛ばされないような深めの帽子がいいですね。
また、ヒールのあるような靴やパンプスはもっての外ですので、ちゃんとスニーカーなどの運動靴を履いていくようにしましょう。
小学校の運動会の服装でパパさんにおすすめはコチラ!?
続いては、お父さんたちのコーデを見ていきたいと思います。
最近は運動会に参加するお父さんたちが増えてきているのだとか。
そのため、お父さんたちの参加競技も多いそうなのでそこも踏まえてコーデのポイントを見ていきましょう。
・ポロシャツとクロップドパンツ
こちらは、最近お父さんたちの間で多い服装なのだとか。
それは、動きやすさもありますし、普段から着慣れた服装をしてお子さまの競技に参加されているようですね。
・スポーティーなインナーとハーフパンツ
こちらは、親子で運動会頑張るぞ!という感じがしますが、競技にたくさん出る予定がある方でしたらいいと思います。
ですが、たまにスーツやキレイ目のシャツなどで参加する方もいるようなので、みんなの注目をお子さま以上に浴びないように気を付けなければいけませんね。
スポンサーリンク
小学校の運動会のおすすめ簡単お弁当レシピはコチラ!?
運動会でのお弁当はお子さまたちにとっては楽しみの一つで、美味しく彩りもよく作ってあげたいですが、忙しい朝だとなるべく簡単に作りたいと思うお母さんたちは多いのではないでしょうか。
そこで、今回はそんなお母さんたちにピッタリなお弁当のアイディアレシピをご紹介していきたいと思います。
・揚げない肉団子
パン粉・・・カップ1/4
玉ねぎ・・・1/2個
挽き肉(豚肉か合挽)・・・300g
塩・・・少々
こしょう・・・少々
片栗粉・・・適量
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
水・・・大さじ2
醤油・・・大さじ5弱
砂糖・・・大さじ5
まず、パン粉を牛乳でしっとりさせます。
それに、玉ねぎのみじん切りと挽き肉に塩、こしょうを入れ混ぜますが、ここでしっかりと混ぜることが重要だそうですよ。
そして、一口サイズに丸めた肉ダネに片栗粉をまぶし、肉ダネの分量以上の沸騰した湯に入れ、肉ダネが浮いてきたらミートボールは完成です。
次に、酒、みりん、水と醤油、砂糖を全て入れ、ふつふつとなってきたらタレの完成です。
最後に、タレにミートボールをからめれば出来上がりと、揚げていないのでシンプルな工程で出来上がりますよ。
それに、揚げていないので体を動かした後のお子さまも、胸焼けせずに食べることができると思うので、ぜひ試してみてください。
・野菜の肉巻
豚肉(薄切りのばら肉、しゃぶしゃぶ用)・・・200g
ニンジン・・・1本
インゲン・・・30本ほど
小麦粉・・・適量
油・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
まず、インゲンとニンジンを下茹でし、クシが通るくらいまで茹でておきます。
その間に、豚肉に小麦粉をまぶし、茹で上がったインゲンは半分の長さにし、ニンジンもインゲンの長さに合わせて切ります。
それから、インゲンとニンジンを2本ずつ入れ豚肉で巻き、中火で熱したフライパンでこんがりと焼き目がつくまで炒めます。
そして、砂糖、醤油、酒、みりんを合わせたものをフライパンに入れ、肉巻とからめれば出来上がりです。
ちなみに、これは中の具材には既に火が通っているので豚肉に焦げ目がつけば大丈夫で、切った時にインゲンとニンジンの色が彩よくお弁当を飾ってくれますよ。
そして、お弁当と言えば開けた時の詰め方によっても彩りがよく見え見映えが増しますよね。
そこで、お弁当を詰めるときのコツですが、手まり寿司は四角いお弁当でも丸いお弁当でも隙間なく詰められ色を揃えるとなお美しくみえます。
また、ピックを使うと縦のラインができてお弁当がスッキリ見え、かわいい飾りがついたものなどを使うとより華やかさが増しますよ。
さらに、小さめの紙コップを上手く活用して一人分ずつお弁当に詰めるなどしても、食べやすいですし見た目もすっきりするのだとか。
そして、何より美味しく食べて元気に後半の運動会も頑張ってほしいですので、お腹にもたれないものや、お酢など疲れた体に嬉しいお弁当にしてあげたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、小学校の運動会の服装やおススメの簡単なお弁当レシピなどをご紹介いたしました。
お子さまのイベントは親にとっては宝物の思い出になると思いますので、その中で常識やルールを守って恥ずかしくない気持ちのいい思い出にしたいですね。
また、お子さまにとってもお母さんが頑張って作ってくれたお弁当の記憶は大切な思い出になると思いますので、喜んでもらえるお弁当を作って楽しい運動会になさってください。
スポンサーリンク