肩こりの解消に効くストレッチやツボや運動のオススメと寝方は!?
厳しい寒さがこたえるこの季節、冷えが影響して身体に様々な不調があらわれますが、冬の肩こりもそのひとつで日本人の3人に1人が肩こりに悩んでいると言われています。
特に冬の肩こりは、血流が悪くなることで筋肉が収縮して神経を圧迫することで引き起こるのだそうですよ。
そして放っておくと、頭痛やめまいなどを引き起こすこともあるそうなので、いつものことだからと油断せずに、適した解消法を実践することをおすすめします。
そこで今回は、肩こりの解消に効くストレッチやツボ、オススメの運動方法や寝方をご紹介いたします。
肩こりの解消に効くストレッチはコチラ!?
・肩こりは背中から!?
肩こりというと、つい「肩」のことばかり考えてしまいがちですが、実は背中の凝りが影響していて、特に肩甲骨が要注意のようです。
そして、肩甲骨をほぐすための簡単なストレッチは、手を腰において肩甲骨を意識しながら、肩を三秒ずつ上げ下げするだけで良いのだとか。
さらに両手を上に上げて肩甲骨と肩だけを下げ、続いて腕も横に開きながら下げるという動作も、肩甲骨からくる肩の凝りに効き目があるみたいですよ。
スポンサーリンク
肩こりの解消に効くツボは!?
・目の疲れも肩こりの原因に
パソコンやスマホによる眼精疲労も肩こりの原因になっているのですが、目の疲れには手のツボを押すことが効果的なので、それなら気軽に続けていけそうですよね。
人差し指と中指の付け根に第一頸項点(だいいちけいこうてん)というツボがあり、このツボを押すと凝り固まった首の筋肉が柔らかくなり眼精疲労をやわらげて、肩こり解消にも効くのだとか。
また小指の付け根部分にある後谿(こうけい)を押すと、首の筋肉と後頭部の凝りを解消する効果があるそうですよ。
肩こりの解消に効くオススメの運動は!?
・良い姿勢を保つことで肩こりを防止
ストレッチやツボ押しで血流を良くすることも肩こり解消に繋がりますが、筋トレをして上半身の筋肉を鍛えることで、良い姿勢を保つことも大事です。
ただ、筋トレと言われても何から初めて良いかわからない人や、なかなか続けられない人には「GRID フォームローラー」という筋トレグッズがおすすめですよ。
ABS樹脂で出来た適度な硬さのある筒状のもので、床に置いて転がしながら身体にあてて使用するのですが、マッサージかつ筋トレもできることから人気が集まっているのだとか。
コンパクトタイプは高さ33cm、直径14cm、重量0.68kgと持ち運びにも適しているので、自宅以外でも気軽にトレーニングができますね。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
肩こりの解消に効く寝方は!?
・眠っている間に身体は歪みを治す
人間の身体は、日中の様々な生活の癖で歪んだ部分を寝ている間に整えると言われていて、睡眠時の状態によっては肩こりを悪化させる原因にもなるそうです。
このとき、横向きに寝るのは身体の片方に負担をかけますし、うつぶせは深い呼吸がしにくいので、仰向けが一番おすすめですよ。
また、どのような寝具を選ぶかもとても大事なポイントで、特に敷き布団は硬すぎても柔らかすぎても駄目なのだとか。
今は様々なタイプの敷き布団が販売されているので、実際に店頭で試してみて、自分にあう硬さを見つけたいですね。
可愛いグッズで肩こり解消!?
・あたためて使う羊の肩まくら
肩こりの悩みが思わず吹き飛ぶような可愛いグッズを使ってみると、気分もすこし晴れやかになるかもしれませんね。
そこでオススメなのが「安眠おやすみ羊蒸気の肩まくら」なのですが、これは亜麻の実が入った種袋を水と一緒に電子レンジで暖めて使う、肩のまくらです。
天然精油を配合した香り袋付きでラベンダーの香りとともに、温かさは30分程持続するそうなので、使い捨てのカイロよりお財布にも優しいのではないでしょうか。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
・ぬいぐるみのようなマッサージクッション
ここでオススメする「ブルブルクッションBLUBEE」は、見た目はただの可愛いぬいぐるみに見えますが、中にはパウダービーズが入っており、スイッチを押すと三段階で振動します。
マッサージ用品とは思えない可愛らしいフォルムなので、お部屋のインテリアとして置いても良いですし、プレゼントにも喜ばれそうですね。
また、クマ 、ウサギ、ブタ、ゾウ、イヌの5種類から選べますので、マッサージに使用しない時はお子様のおもちゃにしても喜んでもらえるのではないでしょうか。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、肩こりの解消に効くストレッチやツボ、オススメの運動や寝方を紹介いたしました。
肩こりは「肩」だけの問題ではなく、背中や目や首など身体の様々な箇所が関連しているのですが、どの症状も血流が悪くなることで悪化してしまうようです。
気温が低くなるとつい身体を動かすことが面倒になりますが、今回ご紹介した簡単なストレッチやツボ押し、筋トレで血流を良くして、冬のツライ肩こりを解消したいですね。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・肩こりの頭痛を解消するツボやストレッチのオススメはコチラ!?