革靴に雨で染みやカビができたときの手入れや除去の良い方法は!?
「おしゃれは足下から」と良く言いますが、たしかに素敵な靴を履いて颯爽と歩く人は、ワンランク上のファッションを楽しんでいるように見えますよね。
ただ、せっかくのおしゃれな靴も放っておいたら汚れてしまいますし、特に革靴は雨に弱く、染みやカビができやすいので、扱いに注意が必要です。
でも、ビシッと決めたビジネススタイルに革靴は無くてはならない存在ですし、できれば天気を気にすることなく革靴を履きこなしたいですよね。
そこで今回は、革靴に雨で染みやカビができてしまったときの手入れや除去の良い方法をご紹介いたします。
革靴に雨で染みができたときの手入れや除去の方法はコチラ!?
・革は水に弱いわけではない?
急な悪天候に見舞われてお気に入りの革靴が濡れてしまったけれど、忙しくて放っておいたら染みになってしまった経験はありませんか?
汚れ落としの洗剤を使用している人も多いと思いますが、なんと、水でできてしまった染みは「水」で落とせるのだそうですよ。
洗面台等に水をはり、そこに靴をざぶんと入れて水を浸透させるのですが、「水で濡らしたら、もっと染みになるんじゃないの?」と心配になりますよね。
けれど、革は大量の水を使ってなめされているものですし、染みの原因となっているのは「水」そのものではなく周りに付着した不純物なので、水に浸けることは問題ないのだとか。
・不純物を浮き出したあとは、ソープで洗う
靴に水が染み込んだら石鹸で洗うのですが、「サドルソープ」等の専用石鹸でも良いですし、ご家庭で使っている固形石鹸でも代用できるみたいですよ。
まず石鹸をよく泡立てて、手で優しくこすり洗いをすることで不純物を落としていくのですが、汚れがひどい時はスポンジや靴用ブラシを使うことをおすすめします。
水洗いの方法はこちらの動画も参考にしてくださいね。
そして、風通しが良く、できれば直射日光を避けて日陰でしっかり乾かすと、革靴の染みがとれて見違えるようにキレイに生まれ変わるそうですよ。
革靴に雨でカビが生えたときの手入れや除去の方法はコチラ!?
カビが生えてしまった場合は「水」は大敵で、染みの場合とは除去の方法が大きく変わりますので、ご注意ください。
まず、アルコールで湿らせた布でカビをきちんと拭き取ったあと、カビ取りスプレーでカビ菌とともに湿気と汚れを取り除きます。
そのあとに、2?3日かけて風通しのよい日陰で日干しをしながら時間をかけて乾燥させるのですが、その際に靴の中に新聞紙を入れておくと湿気を吸い取るのでおすすめです。
スポンサーリンク
革靴に雨で染みやカビができるのを予防するには?
・履く前に雨予防のスプレーを
革靴にできてしまった染みやカビを後から除去するよりも、履く前にすこし対策をすることで、事前に防止していくことも大切ですよね。
そこでおすすめなのが、汚れをはじいて染みを防ぐスプレー「アメダス600」で、防水・撥油・防汚効果があり、さらにフッ素樹脂が通気性を損なわないのでカビ対策にも有効なのだそうです。
持ち運びに適した60mlのほかに、180ml、420mlと全部で3サイズあるので、ご利用方法に適したタイプを選ぶことができますね。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
・靴箱のカビを取り除くならコチラ!?
意外と盲点なのが、「靴」本体ではなく「靴箱」のカビなのですが、こちらも普段からカビ取りを心がけて、大事な靴をカビから守っていきましょう。
ここでおすすめする「バイオ 押入れのカビきれい」は、押入れ専用の商品かと思いがちですが、靴箱に使用している人も多いようですよ。
靴箱の天井に貼って使うのですが、佐賀大学教授との長年の共同研究・開発によって完成した商品で、微生物の自然の働きを利用しているユニークなアイデアのものです。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、革靴に雨で染みやカビができたときの手入れや除去の良い方法をご紹介いたしました。
最近は雨の日専用の素敵なレインブーツも増えてきたので、以前よりは雨の日のファッションにもレパートリーが増えてきましたよね。
でも、雨というものは突然降ってくることも多いですし、どうしても、この日にはお気に入りの革靴でバッチリ決めたい!という場面もあると思います。
今回ご紹介した、雨の染みとカビ予防法でまず事前に対策をして、それでもできてしまった染みやカビは丁寧に取り除くことで、靴を大切に守っていきましょう。
スポンサーリンク
・スニーカーから靴下が見えないようにおしゃれに履く方法は!?
・革靴の手入れの方法や頻度で簡単なオススメは!?しわとりも!?
・スウェードの靴の手入れの方法や汚れの落とし方のオススメは!?