スウェードの靴の手入れの方法や汚れの落とし方のオススメは!?
あたたかみのある素材感のスウェード靴は、気温の低いこの時期に適したおしゃれアイテムですが、お手入れが大変そうに感じて普段使いを避けている人もいるようです。
でも、スウェード靴のお手入れは実はとても簡単ですし、フォーマルなドレスシューズタイプや、カジュアルなスニーカータイプなど、オンオフに合わせて履きこなせたら素敵ですよね。
そこで今回は、スウェード靴のお手入れの方法や、オススメの汚れの落とし方をご紹介していきます。
スウェードの靴の手入れの方法はコチラ!?
・擦り傷にはまず専用ブラシを
スウェード靴をどこかに擦ってしまうと、擦り傷のような跡が残ってしまうのですが、その場合はまず専用ブラシで優しくブラッシングをしてみてくださいね。
その際に気を付けるポイントは、素材を傷つけないように適度に力を抜いて、丁寧にブラッシングすることだそうですよ。
おすすめしたい専用ブラシは靴専用アイテムの老舗メーカーであるコロンブスの「スエードブラシC」で、機能性以外に値段もお手頃なことも好評の理由なのだとか。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
・歯ブラシでも代用可能!?
専用ブラシがすぐに用意できない場合は歯ブラシでも代用が可能なようですが、その場合は柔らかめのブラシを選ぶようにしましょう。
スウェードの靴の汚れの落とし方のオススメはコチラ!?
・消しゴムだけでOK!
スウェード靴が汚れてしまった場合は水洗いは厳禁で、学校で普通に使っているような消しゴムで落としていくそうですよ。
既に使っている消しゴムだと鉛筆の汚れなどが付着してしまう場合があるので、なるべく新品のきれいな消しゴムを用意することをおすすめします。
消しゴムで擦った時にスウェードに跡がすこし残りますが、そこはまたブラシで丁寧にブラッシングすることで、問題なく消えるのだとか。
・汚れはその日のうちに落としましょう
いくら消しゴムとブラシで汚れが落とせるといっても、長期間そのままにしておくと、どうしても落ちにくくなってしまいますので、なるべくその日に対処したいものですね。
スポンサーリンク
くたびれて見えるスウェード靴を復活させるアイテムはコチラ!?
・スプレーで栄養と柔軟性を
スウェード靴を履きこなしていくと新品の時とは違った味が出てくるものですが、おしゃれに見えるか、はたまた、くたびれて見えるかは、少しの方法で差が出るのだとか。
ここでご紹介する「WOLY スエードカラーフレッシュスプレー」は、スウェード靴に栄養と柔軟性を与え、色あせた皮革の発色も鮮やかにしてくれる商品で、防水効果もあります。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
・色あせてしまったら補色を
履いているうちにスウェード靴が色褪せてしまった時に、面倒だからと放っておいたら、せっかくの靴も台無しになってしまいますよね。
そんな時は「ウォーリー・スエードカラーフレッシュ リキッド」を使って、色あせしている部分を中心に少しずつ補色していくと良いですよ。
リキッドを選ぶ際には必ず自分のスウェード靴と同系色のタイプを選ぶことが大切で、補色が終わり乾いた後にブラッシングをするのも忘れないようにしましょう。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、スウェード靴のお手入れの方法や、オススメの汚れの落とし方をご紹介しました。
起毛素材のスウェード靴は、その素材の持つ雰囲気から秋冬に履く靴という印象が強くありましたが、最近ではオールシーズンで履ける靴として定着してきたそうですよ。
ベーシックで飽きのこないアイテムですし、大切に履けば10年20年は履けると言われているので、お気に入りのスウェード靴を長く愛用していきたいですね。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・スニーカーから靴下が見えないようにおしゃれに履く方法は!?
・革靴の手入れの方法や頻度で簡単なオススメは!?しわとりも!?
・革靴に雨で染みやカビができたときの手入れや除去の良い方法は!?