手洗いで洗濯や脱水する簡単な方法とは!?洗濯機での方法も!?
だいたいの方が、まとめて洗濯機に入れて洗濯しているのではないでしょうか。
でも、一緒に洗わない方がいい濃い色の物や、ウールやカシミアのセーター、ビジネスホテルでちょっとした下着を洗いたいとき、アパート等で深夜にどうしても洗濯機を使わず静かに洗いたいときなどは手で洗いますよね。
だけど、手洗いで洗濯ってどうやったらいいのでしょうか。
そこで今回は、手洗いで洗濯、脱水する簡単な方法をご紹介いたします。
手洗いで洗濯や脱水する簡単な方法をご紹介!?
まず、手洗いで洗濯、脱水する際に必要なものとして、色落ちなども防げる中性洗剤を使用します。
中性洗剤はアクロンなどが人気のようです。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
そして、脱水機能のある洗濯機があると便利ですが、洗濯機を使えない場合は、乾いたタオルを用意してくださいね。
次に、洗濯時に手洗いしても大丈夫か、洋服の取り扱い絵表示をみて次の画像があるか確認してみてください。
この取り扱い絵表示は、「液温を30℃以下で弱い手洗い(振り洗い、押し洗い、つかみ洗い)がよい」という意味で、手洗いすることができます。
もし、この絵表示に×マークがついている場合は水洗いできませんので、ウールやカシミアのセーターを洗う際は注意してみてください。
それでは、中性洗剤の使用方法に従って、洗剤をぬるま湯に溶かして、洗濯物を一枚づつ入れていきましょう。
そして、洗い方の基本は優しく押し洗いで洗います。
洗濯機のように、かき混ぜながら洗っては擦れたり絡まったりしてしまうので注意してくださいね。
そして、すすぎ方ですが、優しく全体をつかんで持ち上げて水を替え、押し洗いの要領ですすぐといいようですよ。
一部分だけつかんで水から持ち上げると、服が伸びてしまうようなので気を付けてくださいね。
ここから、脱水になります。
洗濯機がある場合は、お使いの洗濯機の説明書通りに脱水しましょう。
もし、洗濯機が使えない場合は洋服を絞って脱水をします。
その際、次の画像の取り扱い絵表示があるか確認してみてください。
この表示は、「弱く絞るのがよい」とされており、もしこのマークに×マークがある場合は、絞ってはいけませんのでタオルを使った方法で脱水をします。
まず、洋服をタオルで挟み、優しく押します。
押し出した水分がタオルに移るので、洋服とタオルが同じくらい湿ったら干しましょう。
また、干し方にもつり干しが良いものや、平干しが良いもの等の取り扱い絵表示があるので、それらに従って干して下さいね。
スポンサーリンク
洗濯物を綺麗にたたむ方法をご紹介!?
最後にお洋服を綺麗にたたむ方法をご紹介いたします。
・Tシャツのたたみ方
一つ目はTシャツを一瞬でたたむ方法をご紹介いたします。
動画の様に、右手で肩の部分と裾の部分をつかみ、左手でお腹の部分をつかんで、かるく払って袖を折り込むと一瞬でたためてしまいます。
・Yシャツのたたみ方
二つ目はYシャツを綺麗にたたむ方法をご紹介します。
まず、Yシャツを背中側が上向きになるように置いて、肩甲骨の中央辺りにA4のクリアファイルを置きます。
そして、クリアファイルに沿ってシャツをたたんでいき、最後にクリアファイルを抜くと綺麗にたためます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は手洗いで、洗濯と脱水する方法をご紹介いたしました。
まとめると、基本は取り扱い絵表示に注意し、中性洗剤をぬるま湯に溶かして押し洗いで洗います。
そして、洗濯機が使用できる場合は洗濯機で脱水をし、できない場合は絞っていい洋服なら弱く絞り、絞ってはいけない洋服ならタオルで挟み、優しく押して脱水します。
また、干し方も取り扱い絵表示を参考にして干しましょう。
それから、Tシャツをたたむ際は綺麗に一瞬でたたむ方法があり、Yシャツをたたむ際もA4のクリアファイルなどを使用してたたむなどの方法がありました。
洗濯を手洗いで行うのは大変ですが、取り扱い絵表示を参考にしながら洗濯すると洋服も傷みにくいと思いますので、ぜひ手洗いで洗濯してみてくださいね。
スポンサーリンク