豆腐のカロリーは一丁でも高いほどダイエットにヤバイってホント?
ぐっと冷え込むこの時期の食卓に、水炊きやキムチ鍋、豆乳鍋など、温かくてバリエーション豊富なお鍋は欠かせないメニューですよね。
そして、どのお鍋でも大活躍の「豆腐」は、大豆が原料であることからもヘルシーな印象があり、たくさん食べても太らないと思いがちですが、実際どのくらいのカロリーがあるのでしょうか。
豆腐を使ったダイエット方法もよく聞きますが、ただ豆腐を好きに食べて良いのか、それとも何か気をつける点があるのか気になりますよね。
そこで今回は、豆腐のカロリーなどの様々な側面に着目し、ダイエットに与える影響をご紹介いたします。
豆腐一丁のカロリーはどのくらい!?
・「絹豆腐」と「木綿豆腐」のカロリーは違うけど!?
つるつると喉ごしの良い絹豆腐と、しっかりとした食感のある木綿豆腐は、料理によって使い分ける人も多いと思いますが、カロリーはどのくらい違うのでしょうか?
どちらも一丁(300g)で比較してみると、絹豆腐は168kcal、木綿豆腐は216kcalなので、木綿豆腐の方が多いことがわかります。
ただ、絹豆腐のほうが水分が多く含まれているので、低カロリーでもお腹にたまらない印象があり、わりとパクパク食べてしまったりしませんか?
その点、木綿豆腐は水分がしっかりと抜かれていて、タンパク質やカルシウムなどの栄養素が多く詰まっているので、上手に使えばダイエットに適しているようです。
・木綿豆腐のカロリーをご飯と比較
木綿豆腐一丁の216kcalをその他の食材と比較してみると、ごはん1杯の260kcalよりは少ないことがわかります。
ただ、木綿豆腐を一度の食事で一丁食べると、ごはん1杯よりもお腹が一杯になりますし、半丁くらいに抑えてごはんと置き換えれば、ダイエットには効果的ですね。
豆腐がダイエットにおすすめの理由とは!?
・豆腐の原料、大豆のパワー
豆腐の原料である大豆にはタンパク質が多く含まれていて、血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを抑え、内臓脂肪をためにくい身体にしてくれるのだとか。
ダイエットでいくら体重を落としても、栄養素のバランスが欠けて体調を崩してしまっては意味がありませんし、バランスのよい身体作りには豆腐は最適ですね。
・お肉代わりに豆腐を使う!?
木綿豆腐は歯応えがしっかりしているので、お肉の代わりに使われることも多いのだとか。
豆腐ハンバーグにしたり、ほろほろに崩して肉そぼろのように味付けしたりと、アレンジを楽しみましょう。
スポンサーリンク
カロリーの高い豆腐もあるって本当!?
・ゴマ豆腐は要注意
豆腐レシピに飽きてくると違う味が食べたくなってくると思いますが、そんな時に「ゴマ豆腐」などの少し変わった豆腐が目に付くかもしれません。
しかし、ゴマも身体に良い食材ではありますが、カロリーに関しては要注意のようで、ゴマ豆腐は一丁でおよそ300kcalと高カロリーなので気を付けましょう。
また、ゴマは脂質が多く、つなぎに使われている片栗粉の材料はでんぷんのため高カロリーで、豆乳も使っていないので一般の豆腐とは異なるみたいですね。
さらに、「ピーナッツ豆腐」に関しても同様のことが言えますので、ダイエットの面から考えるとあまり積極的に摂らない方が良いそうです。
・タマゴ豆腐なら大丈夫
だし汁と鶏卵を混ぜ合わせたタマゴ豆腐なら、一丁のカロリーもおよそ120kcalと低めなので、普通の豆腐に飽きた時にはおすすめです。
タマゴ豆腐は、普通の豆腐と違って「にがり」のような特殊な材料も必要なく簡単に作れるそうなので、チャレンジしてみたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、豆腐のカロリーなどの様々な側面に着目し、ダイエットに与える影響をご紹介いたしました。
豆腐はヘルシーな材料としての印象が強かったのですが、一丁のカロリーで計算すると、思ったよりも高めであることがわかりましたね。
ただ、主食のごはんと置き換えてみたり、お肉代わりに使うことで低カロリーの食事になりますし、栄養素が高いので、健康的なダイエットに適している食材と言えるのではないでしょうか。
スポンサーリンク