睡眠不足の影響による頭痛や吐き気などの症状を解消する方法は!?
一日の終わりに眠れないくらい忙しい、そんなときもありますよね。
ですが、多忙な毎日に追われてしまうと、睡眠時間を作ることさえ難しいのが現状ではないでしょうか。
しかし、そんな生活ばかり続けていると、いつの間にか深刻な睡眠不足に陥っているなんてことも少なくないそうですよ。
また、頭痛や吐き気・めまいの原因が、実は睡眠不足の影響だったというケースもあるそうなので、睡眠の重要性を再認識してしまいますよね。
そこで今回は、睡眠不足から起こる頭痛や吐き気などを解消する方法をご紹介いたします。
睡眠不足の影響による頭痛の症状を解消する方法をご紹介!?
最初に、睡眠不足による頭痛を解消する方法をご紹介いたします。
・アイシング療法
みなさんは、満足に眠っていないときに、こめかみがズキズキする頭痛を体験したことはありませんか。
そんなときは、タオルを巻いた氷枕やアイスバッグ・アイスノンを用意して、こめかみを冷やしましょう。
また、落ち着いて身体を休ませるために、薄暗い静かな部屋で横になってください。
そうすると、症状の悪化を防げるそうなので、頭痛の解消につながるそうですよ。
アイシング治療に必要な道具さえあれば、自宅で簡単に試せますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
また、身体を動かさず安静にすることは、めまいの症状があらわれたときにも有効らしいですよ。
・15分から30分の仮眠
仕事や家庭の都合で、どうしても徹夜してしまうことや、十分な睡眠時間を確保できないこともありますよね。
そこで、みなさんにオススメしたいのが、15分から30分程度の仮眠を取る方法です。
家事の合間や仕事の休憩時間に、少しだけ眠ってみてはいかがでしょうか。
それに、目を閉じて15分ほど休むだけでも、疲れた脳を休める効果が得られるそうですよ。
・睡眠時間の確保
やはり、きちんと眠れる時間が作れるのであれば、そうしたいところですよね。
毎日、蓄積されていく疲れやストレス・溜まっていく老廃物をリセットしてくれるのが、睡眠だとされています。
そのために、私たちは1日の3分の1程度を、眠るための時間として費やしているのだとか。
また、適切な睡眠時間は、7時間から8時間ほどだという意見もみられました。
ただし、個人差があるらしく、8時間以上眠っても満足な睡眠を得られない方もいらっしゃるみたいですね。
ですから、人並みに眠っているのに頭痛や吐き気・めまいの症状がある場合は、睡眠不足の可能性も考えられます。
そんなときは、休日の外出や遊びをひかえて、自宅でゆっくりと寝てくださいね。
睡眠不足の影響による吐き気の症状を解消する方法をご紹介!?
次に、睡眠不足による吐き気を解消する方法をご紹介いたします。
・吐き気を伴うときは、我慢せずに吐き出してみる
睡眠不足による吐き気は、蓄積された疲労やストレスの限界を示しているみたいですよ。
実は、吐き気を伴う段階まで症状が進行してしまうと、吐き出すことさえも解消法になるのだとか。
そのため、無理に吐き気を抑えたりせず、場合によっては吐き出してしまった方が良いときもあるそうです。
また、吐き気を催したときに白湯(さゆ)を2杯ほど飲むと、吐き出したときの不快感を少なくすることができるみたいなので、ぜひ試してみてくださいね。
・吐き気の症状がなくなるまで、食事制限を心がける
睡眠不足による吐き気を解消するには、食事を減らす方法もあるみたいですよ。
私たちは、肉や魚・野菜に果物、そして主食の米やパンなどを食べることで生きています。
ですが、食事を胃や腸で消化するとき、実は想像以上のパワーが消費されているのだとか。
そのため、吐き気を催しているときに食べ物で元気を取り戻そうとすると、逆効果になることもあるみたいです。
また、肉類や油っぽい食べ物は消化不良を起こしやすいそうなので、吐き気があるときは食べないようにしましょうね。
スポンサーリンク
睡眠不足の症状を解消する方法をご紹介!?
もし、睡眠不足そのものを解消できるとしたら、頭痛や吐き気・めまいの症状に襲われるリスクも減らせるはずですよね。
そこで最後に、睡眠不足を解消する方法をご紹介いたします。
・眠る前のホットミルク
寝付きが悪い方は、眠る前にホットミルクを飲むと良いそうですよ。
牛乳に含まれているトリプトファンという物質が、睡眠不足の解消につながる物質・セロトニンの分泌を促してくれるのだとか。
また、ホットミルクにすると身体が温まりますので、心地良い眠気に誘われながら眠りにつけるみたいです。
さらに、日頃のカルシウム不足を補うことで、深い眠りが得やすいという意見もみられましたので、一度試してみてくださいね。
・夕方以降はカフェインを摂取しない
カフェインには、眠気を吹き飛ばしたり、集中力を高めたりする効果があるそうですよ。
しかし、カフェインの過剰摂取は深刻な睡眠障害を引き起こすリスクもあるそうなので、一日に300mgまでの摂取が安全とされているみたいです。
また、コーヒーや紅茶・緑茶などのカフェインを摂取する場合は、時間帯に注意しなければいけないのだとか。
ですので、夜にぐっすり眠りたい方は、夕方以降のカフェイン飲料を控えてみてはいかがでしょうか。
・就寝前のパソコンや携帯・スマホをやめる
ベッドに入る直前までパソコンに向かっていたり、布団に入ってからも携帯・スマホをチェックしたりしていると、寝付きが悪くなるそうですよ。
パソコンや携帯・スマホの画面は、常にブルーライトを発しているため、体内時計を狂わせてしまうのだとか。
すると、睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌が抑えられてしまい、眠気が吹き飛んでしまうみたいです。
就寝する直前にパソコンや携帯・スマホを操作しないようにすると、睡眠不足の解消につながるかもしれませんので、生活習慣として取り入れてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、睡眠不足から起こる頭痛や吐き気などを解消する方法をご紹介いたしました。
まずは、早急に睡眠時間を確保して、ゆっくりと身体を休めることが改善につながるのかもしれませんね。
その上で、慢性的な睡眠不足にならないためにも、規則正しい生活習慣を心がけることが重要となってきそうです。
また、いろんな解消法を試しても効果がみられないときは、すみやかに病院で診察を受けましょうね。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・首の痛みを伴う頭痛や吐き気の原因と効くストレッチやツボとは!?
・肩こりの頭痛を解消するツボやストレッチのオススメはコチラ!?