節分の豆まきのやり方のオススメは!?由来や意味についても!?
節分は、掛け声とともに豆をまく伝統的な行事で、小さなお子さんが鬼のお面をかぶったお父さんに豆をまいたりしますよね。
でも、なぜ豆をまくのでしょうか。
また、豆をどうまいたらいいのでしょうか。
そして、なぜ年齢の数だけ豆を食べるのでしょうか。
そこで、今回は節分の豆まきのやり方と、由来についてご紹介いたします。
節分の豆まきのやり方と由来をご紹介!?
まず、節分とは何なのか由来をご紹介いたします。
節分は季節が移り変わる節目で、季節を分けるという意味のようですね。
もちろん、春、夏、秋、冬と季節がかわる節目が4回ありますが、日本は春が1年の始まりなので一番大事にされ、しだいに2月3日の冬から春に変わる節目の日だけを節分というようになったようですよ。
そして、なぜ豆をまくかというと、中国の風習が伝わったものとされており、新しい季節になる頃は、病気などを意味する鬼の邪気が入りやすいと考えられていたため、魔を滅するというところから豆(魔滅=マメ)をまき無病息災を祈るようになったそうです。
次に豆まきのやり方をご紹介いたします。
まず、豆まきは夜に行うのが正しいようですよ。
これは、鬼が真夜中にやってくるものと考えられているためのようですね。
また、福豆と呼ばれる炒った大豆を夜になる前に用意しておき、升、または三方と呼ばれる神様にお供えする器に入れて、神棚にお供えしておきます。
そして、豆をまくのは本来は一家の主人がまくのが正しいのですが、厄年の方がまく場合もあるようですよ。
ただ最近では、家族全員でという所も増えているようなので、全員でまいても問題はないようです。
最後に、まき方ですが、家の玄関か窓を開け、「鬼は外」という掛け声とともに豆をまき、鬼がまた入ってこないようにすぐ閉めましょう。
そして、「福は内」と家の奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにまいていき、最後に玄関にまいて終わります。
これが正しい豆まきのやり方だそうですよ。
ちなみに、炒った豆を使うのは、まいたあと拾い忘れた豆から目が出ると縁起が悪いからとされているようです。
また、年齢の数だけ豆を食べるとされていましたが、旧暦では節分は大晦日にあたるそうなので、次の年の分も食べるのが正しいようですね。
つまり、自分の年齢より一つ多く食べるといいようです。
そして、なぜ食べるかというと豆を食べると体が丈夫になり病気にならないという言い伝えが由来のようですよ。
スポンサーリンク
柊鰯(ヒイラギいわし)を飾る由来をご紹介!?
最後に、柊鰯を飾る由来をご紹介いたします。
柊鰯とは、節分の時期に柊の葉がついた枝に鰯の頭を刺した物のことで、これも豆まきと同様に邪気を払う力があるとされているようで、玄関の外に飾って無病息災を祈ったようです。
なぜ、柊と鰯の頭かというと、柊の葉はトゲトゲしているため鬼の目を刺して侵入を防ぎ、また、鰯の臭いによって鬼が近寄らないようにしたようですよ。
また、地域によっては、ニンニクなどの臭いの強い物を用いるなど若干違いがあるようです。
それから、この柊鰯を飾る期間は一般的には節分から2月末までのようですが、これも地域によっては、節分の日だけのところや、一年中飾るところなど違いがあるようですね。
また、処分する方法は縁起物のため、神社で焼いてもらうか、塩で清め紙に包んで捨てるのが一般的のようですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、節分の豆まきのやり方と由来についてご紹介いたしました。
まとめると、節分は季節の変わり目の日の事で、その時に邪気が入りやすいため、魔を滅する豆をまくというのが由来でした。
また、豆のまき方は福豆を節分の夜までに神棚にお供えしておき、一家の主人が玄関を開け「鬼は外」と言いながら豆をまいて、玄関を閉じ、家の奥から順番に「福は内」と言いながらまいていくのが正しいまき方でしたね。
そして、柊鰯も魔よけの効果があり、地域によって飾る物や期間の違いがあり、処分は神社などで清めて処分するのが正しい方法でした。
節分は意外と由来や豆まきのやり方を知らない方が多かったのではないでしょうか。
今年の節分は、ぜひ正しい豆まきのやり方を行って、新しい季節を迎えてくださいね。
きっと、健康で過ごすことができるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・節分で恵方巻きの方角の決め方はコチラ!?意味や食べ方も!?