節分のいわしの由来や食べる地域はコチラ!?ひいらぎの飾り方も!?

1節分といえば「豆まき」のほか、最近では「恵方巻」を食べることも定番になってきましたが、この他にも様々な風習があることをご存知ですか?

最近ではあまり見かけなくなってきたそうですが、節分に「鰯(いわし)」を食べる習わしもあるのだとか。

また、柊鰯(ひいらぎいわし)と言って、節分に正月飾りのような形で柊といわしを飾ることもあるみたいですが、どのように作るのか気になりますよね。

そこで今回は、節分のいわしの由来や食べる地域、そして柊鰯の飾り方をご紹介いたします。

スポンサーリンク

節分にいわしを食べたり飾る由来とは!?

2

・臭いとトゲで鬼退治!?

節分の時期に魔除けとして、いわしと柊を一緒に飾ることを柊鰯と呼びますが、この二つは、どちらも鬼が苦手とする物なのだとか。

なぜなら、柊の葉のトゲが鬼の目を刺すことで門口から鬼が入れず、また、いわしを焼く臭いと煙で鬼が近寄らないと言い伝えられているそうです。

・発祥の地はどこ!?

柊鰯の始まりははっきりとわかっていませんが、一番最古の記録としては平安時代の「土佐日記」に登場しており、その際には、いわしではなくボラの頭を柊に刺していたそうです。

節分にいわしは、どこの地域の定番!?

西日本では柊鰯のことを「焼嗅(やいかがし)」や「やきさし」と呼ぶように、生のいわしを焼いた後に頭と柊を飾るそうですが、東日本では一夜干しのいわしを使うのが主流みたいです。

また、柊鰯はどこかの地域特有のものではないようですが、特に関西地方で強く伝えられてきた習わしで、関東では知らない人も多く、飾りを見かけることも少ないかもしれません。

柊鰯の作り方と飾る期間、処分の方法は!?

3

・作り方はとても簡単

柊鰯を見たことのない人にとっては、どんな形かもわかりませんし、どのように作るのかも気になりますよね。

実はとても簡単で、こんがりと焼き目を付けたいわしの頭に、葉のついた20cm程度の柊の枝を刺して、玄関に飾るだけなのだとか。

詳しくは、こちらの動画をご覧くださいね。

・いつまで飾るのが一般的?

柊鰯を飾る期間は、節分の日から、翌日(立春)までが一般的のようですが、地域やご家庭によって、その期間はまちまちで、2月中ずっと飾ったり、なかには猫が持っていくまでとの声も!

・飾り終わったらどうする?

4

やはり縁起物なので飾り終わった後の処分方法によって、その効果も変わってくるかと思いますが、どう処分したら良いのでしょうか。

方法としては「神社で焚き上げてもらう」、灰になるまで焼いて、玄関先に盛る」、「玄関先に埋める」、「塩で清めてから半紙に包んで捨てる」の4通りあるそうですよ。

いずれにしても、丁寧に心をこめて処分をすることで、1年のあらゆる厄から家庭を守ってもらいたいですね。

スポンサーリンク

飾るだけでなく、いわしを美味しく食べるには!?

・栄養満点のいわしで健康維持

いわしには、タウリンやDHA、カルシウム、鉄分等の栄養素を豊富に含んでおり、様々な病気を予防する効果があるとされています。

そのため、節分にいわしを食べることは鬼を遠ざける魔除けの意味だけでなく、家族の健康を願う意味もこめられているのだとか。

・いわしの頭以外は美味しく調理

節分では、いわしの丸干しをそのまま焼いて食べても良いですが、いわしのさばき方は他の魚と比べて簡単なので、この機会にマスターしてみませんか。

いわしのさばき方は、こちらの動画を参考にしてくださいね。

新鮮ないわしはお刺身で食べても美味しいですし、塩焼きや蒲焼等の和食としてや、チーズフライやマリネなど洋食としても楽しめる優秀な食材ですね。

そして節分の時には、柊鰯用に頭部を取っておき、それ意外の部分は美味しく調理をすることで、魔除けをしながら栄養もばっちり取れて、一石二鳥ではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、節分のいわしの由来や食べる地域、そして柊鰯の飾り方や処分の方法をご紹介いたしました。

西日本を中心に全国的に伝えられて来た柊鰯は、年々その姿を見る機会が減っているとのことですが、平安時代から続いてきた伝統的な文化なので、もっと大切にしていきたいですね。

定番の豆まきや恵方巻に続く節分の習わしとして、いわしを美味しく食べて大切に飾る柊鰯を、ぜひ次の節分で試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

続けて読むならコチラの記事がオススメ!!

・節分で恵方巻きの方角の決め方はコチラ!?意味や食べ方も!?

・節分の鬼のイラストやお面の簡単な作り方はコチラ!?由来も!?

・節分の豆まきのやり方のオススメは!?由来や意味についても!?

このページの先頭へ