節分で恵方巻きの方角の決め方はコチラ!?意味や食べ方も!?
寒い冬がピークを迎え、春の始まりの日とされる立春ですが、その前日は「季節を分ける」ことを意味する節分の日ですよね。
毎年節分には、季節の変わり目に現れるとされる鬼を退治するために「豆まき」を行いますが、最近はコンビニエンスストアやスーパーで「恵方巻」をよく見かけるようになりました。
でも、そもそも恵方巻ってどんな意味があるのでしょうか?
縁起がいいらしいとは聞いたことがあるけど、そもそもどう食べるのが正しいのかはよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、恵方巻の由来や意味、食べ方やレシピなどをご紹介します。
節分で恵方巻きの方角の決め方はコチラ!?
「恵方」とは、「その年の幸運を招く方角」のことで、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角を指します。
初詣でも、恵方にある神社仏閣にお参りすると幸運を招くと考えられており「恵方詣で」という習慣も古くから日本には残っているそうですね。
つまり、恵方巻も恵方に向かって食べることで、その年は幸運がめぐってくると考えられているのです。
そして、2016年は南南東の方角が恵方ですので、恵方巻を食べるときは、方位磁石などで南南東の方角を確かめてみてください。
また最近では、スマートホンでも方角が分かるアプリなどがあるので、簡単に調べることができます。
さあ、恵方巻を食べてみよう!
恵方巻を食べるときは、その年の恵方に体の正面の向きを合わせ、無言で願い事をしながら、丸かじり(関西弁では丸かぶり)して一気に最後まで食べ切ります。
地域によっては「目を閉じて」食べたり、「笑いながら」食べたりと、様々な風習があるようですが、大半の地域では恵方に向かって無言で願い事をしながら丸かじりするのが一般的とされているようですね。
ただ、食べるときにしゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは無言が良いようですよ。
また、切り分けたりせずに1人1本食べるのは、「縁を切らないように」という意味が込められているそうです。
スポンサーリンク
そもそも恵方巻の由来は?どんな意味があるの?
「恵方巻」とは、節分に食べると縁起が良いとされている太巻きや巻きずしのことですが、そうした太巻きを食べる習慣のこと自体を「恵方巻」という言葉で指すこともあります。
そして、巻きずしを食べる理由は、「福を巻き込む」という意味に基づいているそうで、もともと大阪を中心とした近畿地方で盛んに行われていた風習なのですが、今でも「実家では伝統行事として節分には恵方巻を食べていた」という方もいるそうですよ。
ただ、ここまで全国的に広まったのは、コンビニエンスストアで展開されたのがきっかけのようですね。
おいしい恵方巻のレシピをご紹介!?
気になる恵方巻の具材は、七福神にちなんで合計7つの具を使うのが一般的です。
特定の7種類の素材が決まっているわけではありませんが、かんぴょうやキュウリ、シイタケ煮、伊達巻、ウナギ、桜でんぶなどが使われることが多いようですね。
また最近では、サーモンやいくら、イカやエビなど海鮮素材を使った恵方巻も店頭に並んでいて、ご家庭に合わせて好きな具材を入れて楽しむのもおもしろそうです。
作り方の動画はコチラ!?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、恵方巻の食べ方や方角などの基礎知識から、ちょっと深い由来などもご紹介いたしました。
恵方巻きを食べるのは古くから日本人が大切にしてきた、季節の移り変わりを感じる行事ですが、現代でも新しいレシピや楽しみ方で続いているのは、子供たちの世代にも文化を伝えられる大切な機会になりますよね。
ぜひご家族や友人、大切な人と、その年の幸せを願いながら恵方巻を食べて福を呼び込んでみてください。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・節分のいわしの由来や食べる地域はコチラ!?ひいらぎの飾り方も!?