シンクの掃除の方法や水垢の落とし方はコチラ!?重曹で汚れも!?
キッチンの水回りのお掃除の悩みといえば、掃除していても気がつくと目立ってきてしまうシンクの水垢ではないでしょうか。
そのまま放っておくと落ちにくくなるだけではなく、悪臭の原因にもなる厄介な水垢に悩まされている方もいらっしゃると思います。
そんな水垢ですが、お皿洗いのついでにちょっと意識してシンクをお掃除するだけでもだいぶ違うそうですよ。
そこで、毎日のシンクの掃除方法やついてしまった汚れや水垢の落とし方など、調べてみましたので参考にしてみてくださいね。
シンクの掃除の方法や水垢の落とし方はコチラ!?
シンクは毎日使うものなので、どうしても汚れはつきやすいものですよね。
なので、どんなに夜遅く疲れていても、使った食器などはそのままにはしないできれいに洗うようにしましょう。
またその後のついでに、こまめにシンク内を掃除することで、いつでもピカピカのきれいなシンクでいることができるそうですよ。
そしてその際、年末の大掃除のように大掛かりにしなくても、いつも使っている食器用洗剤を使ってシンク内をくまなく洗うことで大半の汚れを落とすことができるそうです。
ただ、食器用洗剤だけでは落とせない頑固な汚れも中にはあるのではないでしょうか。
そういう場合、ついタワシでゴシゴシこすってしまいがちですが、シンクに傷がついたりなどいいことがありませんよね。
ただ、そういう頑固な汚れでも、酸性の洗剤を使うことできれいに落とすことができるそうです。
1度きれいにしてしまえばその後のお掃除も楽になると思いますので、大掃除でピカピカにきれいになったシンクを保つためにも、洗剤を使い分けるようにしてみてくださいね。
スポンサーリンク
安いだけではなく環境にも優しい重曹でシンクがピカピカに!?
最近では環境問題を意識して洗剤を選ぶ方もいらっしゃると思います。
実際、いろんな種類の洗剤が売られていますが、頑固なシンクの汚れを落とすとなると、洗剤の使用量など気になるところではないでしょうか。
そこでおススメしたいのは、100円ショップでも売られている重曹を使ったお掃除方法です。
方法は簡単で、シンク内を水で濡らした後、重曹をふりかけスポンジでこするだけなので、洗剤と同じ感覚でお掃除することができるようですよ。
また、頑固な汚れや排水溝のヌメヌメには、重曹を振りかけた後お酢(クエン酸)を加えることで、発泡し泡の効果できれいになるそうです。
ただ、重曹とお酢を加えて発泡させると、臭いが発生するようなので換気扇を回すなどした方がいいみたいですよ。
臭いや発泡などで驚かれるかもしれませんが、人体に危険を及ぼすようなものではないそうなので安心してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
毎日使う台所のシンク、食品も取り扱う台所だからこそ、いつでもきれいに清潔にしておきたいものですよね。
ご紹介した重曹やお酢は口に入れても害はないので、台所のお掃除にピッタリではないでしょうか。
毎日のお掃除は面倒でサボってしまいたくなるけれども、こびりついてしまったシンクの水垢を落とすのはもっと重労働だと思います。
ぜひご紹介した方法で、こまめにお掃除をして、いつでもピカピカできれいなシンクを目指してくださいね。
スポンサーリンク