首の痛みを伴う頭痛や吐き気の原因と効くストレッチやツボとは!?
仕事や家事・勉強中に首が痛むと、それだけで集中力を失ってしまうことってありませんか?
悩ましい首の痛みは、私たちによくみられる症状らしく、7割程度の方が一生のうちに一度は体験するみたいですよ。
また、私たちの首は、首よりもずっと重い頭部を支えていますから、負担が大きい部位だとも言えそうです。
ですから、毎日の首の痛みをやわらげる方法があったら、今すぐに知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、首の痛みを伴う頭痛や吐き気の原因を探りながら、それらの症状に効くストレッチやツボもご紹介いたします。
首の痛みを伴う頭痛や吐き気の原因とは!?
最初に、首の痛みの原因をご紹介いたします。
まず、姿勢の悪さや寝違えといった分かりやすいものから、首の骨や頸椎(けいつい)の変形・腫瘍や感染症といった深刻なものまで原因として考えられているみたいですよ。
さらに、手足が痺れる場合、「頸椎症」・「頸椎ヘルニア」・「脊柱靱帯骨化症(せきちゅうじんたいこっかしょう)」などの病気である可能性もあるのだとか。
もうひとつ、現代人に急増していることで有名になった「顎関節症(がくかんせつしょう)」の患者さんも、首のこりによる痛みを感じるそうですよ。
この顎関節症は見分け方が簡単で、口を開いたときに顎(あご)からコキっと関節を鳴らしたような異音がしたら、この病気を疑ってみてください。
・首の痛みを伴う頭痛や吐き気の原因は?
つらい首の痛みに加えて、頭痛や吐き気の症状まであったら、何らかの恐ろしい病気ではないかと不安になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、これらの原因を探ってみたところ、肩や首のこり・虫歯といったものから、「脳梗塞(のうこうそく)」や「くも膜下出血」などの命に関わる重病の前兆であるといった意見までみられました。
どうやら、本当に恐ろしい病気の可能性もあるみたいなので、慎重に原因を見極める必要がありそうですね。
また、首の筋肉の緊張によって起こる「緊張型頭痛」でも、頭痛や吐き気の症状がみられるそうですが、この頭痛の場合は簡単なマッサージでも効くのだとか。
しかし、吐き気やめまいを伴う場合、頸椎の病気や脳の重病の疑いもあるため、早いうちに病院へ行った方がよさそうですね。
・そもそも、何科へ行けばいいの?
まず、適切な治療を受けるためには、正しい原因を特定しなければいけません。
そのために、「整形外科」や「神経内科」のある総合病院へ行かれることをオススメします。
また、吐き気もしくは手足に痺れがあるときは「整形外科」、熱やめまいの症状も出ているときは「神経内科」をすすめられることが多いみたいですね。
また、激しい頭痛を伴う場合は「脳神経外科」や「脳神経内科」でもよいかもしれません。
ただ、それらの診察科で原因がはっきりしなかった場合は、ストレスの影響も考えられますから、「心療内科」を受診してみてくださいね。
首の痛みを伴う頭痛や吐き気に効くツボをご紹介!?
次に、首の痛みや頭痛・吐き気に効くツボをご紹介いたします。
・後渓(こうけい)のツボ
首のつらい痛みに効くとされているツボに、「後渓」があります。
後渓のツボを刺激することで、首や肩のこりや痛み・手のしびれなどが改善するそうですよ。
さらに、頭痛や寝違え・重病の脳梗塞にまで効果があるのだとか。
また、ツボの位置ですが、小指の外側にある出っ張った骨の真下にありますから、ぜひ触って確かめてみましょう。
そして、このツボの良いところは、専門家ではない私たちにも位置が把握しやすくて、簡単に指で揉みほぐすことができる点です。
ですから、首の痛みに苦しんでいる方は、日々の生活に後渓のツボ押しマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか。
・内関(ないかん)のツボ
内関のツボは、「吐き気止めのツボ」と呼ばれ、乗り物酔いや妊娠中のつわりにも効果があるそうです。
そして、その効能は、頭痛を伴う吐き気においても発揮されるのだとか。
また、自律神経を整えることで、精神的なストレスも解消してくれるらしいですよ。
そんな内関のツボですが、手首から指3本分ほど下がった中央の位置にありますので、時間の合間に押したり揉んだりしてみてくださいね。
スポンサーリンク
首の痛みを伴う頭痛や吐き気に効くストレッチをご紹介!?
最後に、首の痛みや頭痛・吐き気に効くストレッチをご紹介いたします。
・頭痛や吐き気・首や肩のこりに効く簡単ストレッチ
まず、頭の上で両手を組み、腕を伸ばします。
次に、肩を後ろに引いたら、背中を伸ばしましょう。
この姿勢を10秒ほど保ったら、同じストレッチを5回ほど繰り返して終了です。
また、ストレッチの方法は、以下の動画も参考にしてみてくださいね。
このストレッチは、首や肩の血行を良くすることで、頭痛や吐き気を改善してくれるそうですよ。
なお、座った姿勢のまま行っても問題ないみたいですから、仕事の合間に挑戦してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、首の痛みを伴う頭痛や吐き気の原因を探りながら、それらの症状に効くストレッチやツボもご紹介いたしました。
仕事や家事・勉強などの合間にチャレンジできるような、簡単に試せるツボ押しやストレッチばかりだった気がします。
また、首に出る症状は、脳の重病のサインだったりするケースもあるみたいなので、心配なときは病院で診てもらいましょう。
なお、姿勢の悪さ(猫背など)が原因になっていることも考えられますから、まずは正しい姿勢を身につけることから初めていきたいですね。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・睡眠不足の影響による頭痛や吐き気などの症状を解消する方法は!?
・肩こりの頭痛を解消するツボやストレッチのオススメはコチラ!?