ひな祭りのメニューでおもてなしに最適な簡単レシピはコチラ!?
女の子の健やかな成長を願って、華やかなひな人形を飾りつけ、家族でホームパーティーを開く方も多いのではないでしょうか。
そうなると、ひな祭りパーティーのためのおもてなし料理は、一体何を用意すればいいのか気になりますよね。
そこで今回は、ひな祭りの定番おもてなし料理の簡単レシピをいくつか紹介いたします。
また、小さいお子さんにも喜ばれる、ひな祭りならではの可愛らしいお菓子レシピとは!?
ちょっと気になったので調べてみました!
定番メニューのオススメはコチラ!?
女の子が生まれてから、初めて3月3日を迎える家庭では、両親を招いて初節句をお祝いする家庭も多いのではないでしょうか。
ただでさえ日々の子育てで忙しいのに、ひな祭りのためにきちんとした祝い膳を作るのは大変ですよね。
そんな時には、定番おもてなしメニューにちょっとした工夫を凝らすだけで、祝い膳を用意しなくても十分華やかな食事を演出することができます。
○ケーキ型ちらし寿司
なんといっても、ひな祭りの料理といえば、ちらし寿司をあげる人が多いのではないでしょうか。
見た目が色とりどりで鮮やかですし、具材によっては野菜やたんぱく質を摂ることができるので、とても栄養バランスの良いメニューです。
このように、酢飯をケーキ型に詰めるだけで、いつものちらし寿司がお祝いの席にぴったりの、豪華な印象に仕上げることができますよね。
また、ちらし寿司使っている具材には、それぞれ意味が込められていることをご存じでしょうか?
・れんこん:穴があるから見通しがよい。
・えび:腰が曲がる歳まで長生きできるように。
・ごぼう:根を深く張り、代々続いていく。
・にんじん:赤い色が寿を表している。
せっかくのお祝いの席ですので、ちらし寿司に願いを込めて、縁起物の具材をたくさん入れてみてはいかがでしょうか。
○めんつゆで作るはまぐりのお吸い物
ちらし寿司に並び、ひな祭りに欠かせない料理といえば、はまぐりのお吸い物ですよね。
本来でしたら、かつお節や昆布から出汁を取り、みりんや醤油などで味付けをしていきますが、めんつゆを使えば簡単に上品なお吸い物の味付けを再現することができます。
なんでも、はまぐりは対になっている貝以外とは、ぴったりと合わさることがないのだそうで、仲の良い夫婦の姿を表しているという説があるようですね。
そのため、一生一人の人と添い遂げることができるように、幸せな結婚の願いを込めて作る、縁起物のメニューなのだそうです。
○菜の花とかまぼこの白和え
三月の旬である菜の花は、ぜひおもてなし料理のメニューに取り入れたい食材の一つです。
また、かまぼこは平和・平穏を願う縁起物だそうで、豆腐の白とかまぼこの紅によって、おめでたい紅白カラーに仕上げることができますよ。
その他にも、野菜では芽を出すものが喜ばれるのだそうで、よもぎやわらび、木の芽をおひたしにする家庭もあるようですね。
せっかくですので、春の香りがいっぱいのおもてなし料理で、女の子の節句を祝いたいですね。
スポンサーリンク
デザート系のオススメはコチラ!?
そもそもひな祭りの主役となるのは、小さなお子さんであることが多いですよね。
ですので、定番のひな祭りのお菓子を使って、見た目も可愛らしいスイーツにアレンジすれば、甘いものが大好きなお子さんも楽しめるメニューを作ることができます。
○ひなあられを使った簡単パフェ
ひな祭りの定番お菓子であるひなあられに、クリームチーズといちごを加えるだけの簡単スイーツです。
そもそも、ひなあられはもち米に砂糖を絡めて炒った和菓子の一つで、緑は木々の芽、白は雪、桃色は生命を表しているとのこと。
また、でんぷんが多く含まれ健康に良いことから「一年中我が子が幸せに過ごせるように」という願いが込められているのだそうです。
ちなみに味付けは、全国で統一されていないのだそうで、関東では甘い砂糖をまぶしたものが一般的ですが、関西では塩や醤油で味付けされたおせんべいのようなものが主流のようですね。
○花型でかわいらしい菱餅風ゼリー
ひな祭りの飾りといえば、菱餅を代表にあげる人が多いのではないでしょうか。
しかし、実際に菱餅を用意しても食べ方に悩んでしまって、飾るだけで終わってしまう家庭もあるのだそうです。
そんな場合には、菱餅風のゼリーを用意することで、ひな祭りパーティーの席でお子さんと一緒においしくいただくことができますよね。
このようにプリンの容器を入れ物として使うことで、春らしい花型のゼリーを簡単に作ることが可能です。
また、菱餅の三色はそれぞれ、緑が「大地」、白が「雪」、ピンクは「桃」を意味しているのだそうで
「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」
という意味が込められているとの説があるようですね。
さらに、「心臓」を表しているとも言われており、娘を災厄から守るためにひな壇に供えるのだそうです。
このように、さまざまな食材を代用することで、あまり時間をかけずにひな祭りのおもてなし料理を用意することができるようですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ひな祭りの際には、お子さんの末永い健康と幸せを願って、楽しいお祝いの席を用意したいですよね。
また、色とりどりの華やかなおもてなし料理があれば、お腹だけでなく心まで満たすことができそうです。
ぜひ、ひな祭りならではの縁起の良い料理を並べたテーブルを、家族みんなで囲ってみてはどうでしょうか。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・ひな祭りの飾りを手作りする簡単な方法や飾り付け方はコチラ!?
・ひな祭りのちらし寿司のレシピで人気のオススメや由来はコチラ!?
・ひな祭りの由来を簡単に教えます!?子供向けに保育園でも!?
・ひな祭りの料理のレシピで簡単でオススメなメニューはコチラ!?
・ひな祭りのケーキのレシピで人気のオススメはコチラ!?飾りも!?
・ひな祭りの歌の歌詞の怖いところと隠された意味がヤバ過ぎる!?
・ひな祭りの折り紙の折り方で簡単なオススメや飾りはコチラ!?
・雛人形の並べ方や飾り方や置き方を左右わかりやすくイラストで!?