保育園の謝恩会の出し物でオススメは?ゲームや余興や歌も!?
毎年、3月下旬を迎えると、保育園も卒園式シーズンに突入しますよね。
この時期が近付くと、卒園式の後に行われる「謝恩会」を意識なさる方も少なくないのではないでしょうか。
また、この謝恩会ですが、お子さんと保護者の方々が、お世話になった先生方に感謝やお礼を伝えるために催すものらしいですよ。
しかし、そんな謝恩会のために、会場の手配から飾り付け・出し物にゲーム・余興や歌まで準備しないといけませんから、保護者の方々は大忙しですよね。
さらに、初めての謝恩会で幹事を任されたら、何を用意したら良いのか悩んでしまう方も多いのではと思います。
そこで今回は、保育園の謝恩会でオススメの出し物やゲーム・余興や歌をご紹介いたします。
保育園の謝恩会でオススメの出し物やゲームはコチラ!?
最初に、保育園の謝恩会でオススメの出し物やゲームをご紹介いたします。
・合唱
謝恩会の出し物の定番とされているのが、「合唱」です。
保育園の先生方への感謝の気持ちを、子どもたちと保護者の方々による合唱で表現してみてはいかがでしょうか。
また、合唱は詩と音楽・歌声が合わさって、別れを惜しむ気持ちがストレートに伝わりますから、先生方も喜んでくださると思いますよ。
・思い出のスライドショー
みんなで合唱しながら、「思い出のスライドショー」を一緒に流すと、さらに感動が高まりそうですよね。
ひょっとしたら、その場で涙ぐんでしまう先生までいらっしゃるかもしれません。
また、パソコンをお持ちの方なら簡単に制作できますので、次の動画を参考にしてみてくださいね。
・スライドショーの作り方
Windowsのパソコンに付属されている「ムービーメーカー」さえあれば、手軽にスライドショーを作成できますよ。
まず、お子さんたちの写真をパソコンに取り込んで、ムービーメーカー上で組み合わせていきます。
次に、写真が切り替わるときの効果やBGMも追加してみましょう。
さらに、必要に応じてテキストも挿入していけば、素敵なスライドショーの完成です。
なお、映像の素材(写真)ですが、保護者の方々や保育園側からお借りすれば集まりやすいですよ。
また、謝恩会の当日にスライドショーを再生させるパソコンや、映像をスクリーンに映し出すプロジェクターの手配も忘れずに行ってくださいね。
・「この子はだあれ?」のゲーム
みなさんは、「この子はだあれ?」というゲームをご存じですか。
このゲームは、お子さんたちや先生方の赤ちゃん写真をスライドショーで流し、誰の写真か当てるクイズです。
また、赤ちゃんの頃の写真となれば、普段はお目にかかれない貴重な写真ですから、謝恩会が盛り上がるのも頷けますよね。
なお、ゲーム用のスライドショーを作成するには写真が必要なので、保護者の方々と先生方から、事前にお借りしておきましょう。
スポンサーリンク
保育園の謝恩会でオススメの余興はコチラ!?
次に、保育園の謝恩会でオススメの余興をご紹介いたします。
・謝恩会でオススメの余興
謝恩会の余興ですが、有志の保護者さん方で作り上げる「人形劇」がオススメですよ。
確かに、劇で使用する人形を作ったり、小道具を用意したりするのは大変かもしれません。
ですが、私たち現代人が生の人形劇を見られる機会は減っていますので、とても喜ばれるはずですよ。
ただし、規模が大きすぎる人形劇は準備が大変ですので、短くて分かりやすい物語を選びましょう。
なお、人形劇の題材ですが、次の動画を参考にしてみてくださいね。
・「三匹のこぶた」の人形劇
子供たちも大好きなおとぎ話・「三匹のこぶた」がオススメですよ。
小道具の家も、ダンボールや画用紙・割り箸などの材料があれば作れそうですよね。
なお、簡単な人形の作り方については、次の動画をご覧ください。
・ミトンを使ったパペット人形の作り方
百均で購入できる安価なミトンやフェルトで作成できそうなので、予算的にも助かりますよね。
また、さらに本格的な人形を作ってみたい場合は、次の動画をご覧ください。
・紙粘土を使った人形の作り方
紙粘土で作った人形の頭や手を乗せる紙の筒は、明治製菓から発売されているチョコレート・「マーブル」の入れ物でも代用できますよ。
マーブルの入れ物を再利用すれば、はがきを丸める手間も省略できるのでオススメです。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
保育園の謝恩会の合唱やBGMにオススメの歌はコチラ!?
最後に、保育園の謝恩会の合唱やBGMにオススメの歌をご紹介いたします。
・先生泣かないで
「先生泣かないで」の楽曲は、「さとみ音楽工房」の代表・わたなべさとみさんが作詞作曲なさっている歌です。
この歌をお子さん方と一緒に合唱したら、涙をこらえていた先生方も、思わずうるっときてしまうかもしれませんよ。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、保育園の謝恩会でオススメの出し物やゲーム・余興や歌もご紹介いたしました。
謝恩会の準備や段取りは大変そうですが、お子さんと保護者の方々、そして先生方も一緒に楽しめるようなものばかりだった気がします。
ただし、子どもと大人の片方しか楽しめない内容になってしまうと盛り上がりに欠けてしまいますから、その点には注意して選びましょう。
こちらでご紹介した内容も参考にしながら、幹事さんや保護者の方々と一緒に、素敵な謝恩会を作り上げていってくださいね。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・謝恩会の案内状の文例やテンプレートのオススメや書き方とは!?