謝恩会の案内状の文例やテンプレートのオススメや書き方とは!?
みなさん、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、などで謝恩会の世話人になった場合、謝恩会の案内状を書かなければならないですよね。
お世話になった先生方に心を込めて謝恩会を開くのですから、先生や保護者にも気持ちよく出席してもらいたいものです。
ただ、案内状にはどのようなことを書けばいいのでしょうか。
そこで、今回は謝恩会の案内状の文例やテンプレートなどオススメの書き方をご紹介いたします。
謝恩会の案内状の文例やテンプレートをご紹介!?
まず、謝恩会の案内状には次のようなことを書くようですよ。
最初に、会の目的や内容など、招待したいという旨を伝えます。
そして、日時、場所、会費などを伝えるようです。
また、学校ではなくホテルなどで行われる場合は地図も載せるといいようですよ。
最後に、出欠の確認をします。
これで、会場の席数や、食事、飲み物などの予算などを決めることができますよ。
以上のようなことを案内状に書いていきますが、例えば次のようなテンプレートを参考に書くと良いでしょう。
まず、最初に書くのは季節の挨拶と案内状を受け取った方の安否の挨拶を書きます。
年中使えるものとして、「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」と書いておけばいいのではないでしょうか。
その後に、この案内状を送った理由と、どのような会を催すのかという概要と、招待したい旨を書きます。
例えば「私たちも3月〇日をもって卒業することになりました。これも、ひとえにお世話にご指導いただいた先生方のおかげです。」と感謝の意を述べ、「つきましては、ささやかではございますが、先生方をお招きし下記のとおり謝恩会を開きたいと存じます。」と、お招きしたい旨を述べます。
また、「お忙しい中、恐縮ではございますが、ぜひとも万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。」などと書くと印象がいいでしょう。
それから、日時と場所、会費を書きましょう。
ホテルなどで行う場合は地図も場所の欄に一緒に書くといいかもしれませんね。
そして、最後に、「出席する、しない」の確認を書きます。
それと、いつまでに提出してほしいかも書いておくといいですよ。
スポンサーリンク
謝恩会の案内状を受け取った場合の返信方法をご紹介!?
謝恩会の案内状を受け取った場合はどのように返信すればよいかご紹介いたします。
まず、出席、欠席か当てはまる方を○で囲みますが、案内状には「御出席」、「御欠席」と書かれていると思いますので、「御」を囲まないようにし、「御」を斜めに二重線で消します。
そして、当てはまらない方も二重線で消しておきましょう。
それから、案内状が返信用ハガキで届いた場合は、住所とお名前が書かれていると思いますので、「御住所」の「御」を斜め二重線で消しましょう。
そして、名前のところに「御芳名」と書かれている場合も二重線で消します。
それから、招待してくれたお礼の言葉も添えましょう。
例えば、「ご招待いただきましてありがとうございます。当日はよろしくお願いします」などと書いておくといいようですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は謝恩会の案内状の例文や書き方をご紹介いたしました。
まとめると、最初に時候の挨拶と安否を尋ねる文章を書き、先生に感謝を述べ、謝恩会を開くので来てほしいと書きます。
それから、日時、場所、会費を書き最後に出欠の確認欄を書きましょう。
先生に出すものなので、敬語で書き、失礼のない文章にすることを心がけてくださいね。
きっと、先生も喜んで参加してくれると思いますよ。
よい謝恩会にしてくださいね。
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・幼稚園の謝恩会の出し物でオススメは?ゲームや余興や歌も!?