卒園式の謝辞の例文で感動させるオススメの書き方とは!?用紙も!?
みなさん、卒園式で謝辞をお願いされたら、きっと多くの方が困るのではないでしょうか。
卒園式の謝辞は、お世話になった先生方へのお礼の言葉を、保護者を代表してスピーチするので、間違えたり、変なことを言ったりしてしまうと大恥をかいてしまいます。
ですので、みなさんが感動するようなステキな謝辞をスピーチしたいですよね。
でも、どんな謝辞が感動するような謝辞なのでしょうか。
そこで、今回は卒園式の謝辞で感動させるオススメの書き方をご紹介いたします。
卒園式の謝辞で感動させるオススメの書き方をご紹介!?
まず、謝辞の構成をご紹介いたします。
最初は、導入の挨拶をし、次に時候の挨拶、その後に卒園式を開催して頂いた事や参列者への感謝をします。
それから、幼稚園で子供たちが楽しんだ行事などのエピソードを話し、そのエピソードに関連付けて、本題である先生方への感謝を述べましょう。
そして、子供たちが今後、小学校生活への期待と不安などを幼稚園での生活をいかしてどのようにしていくかを述べます。
最後に、締めの挨拶として幼稚園と参列者のご健勝を祈り、日付と氏名を言って終わります。
サンプルとして次の動画をご覧ください。
動画では、まず「母親を代表して、せん越ながら一言ご挨拶申し上げます。」と言っています。
これは、代表として選ばれ、偉そうですが少しの間ご挨拶をお聞きくださいという意味があり、これが導入の挨拶になっています。
その後、「寒さの中にも柔らかな暖かさを感じられる季節となりました。」と時候の挨拶をしていますね。
それから、「本日はこのような盛大で心温まる卒園式を催していただきまして、ご準備頂いた先生方に厚く御礼を申し上げます。」などと述べ、卒園式を開催して頂いたことに感謝しています。
次に、「また御来賓の皆様におかれましても、日頃より子供たちのためにご尽力を頂き誠にありがとうございます。」と、参列者への感謝を述べています。
参列者は、地元の小学校の校長先生も来ることがありますので、忘れずに感謝を述べたいですね。
そして、「入園から3年の月日がたち、たくましく成長して卒園を迎えました。」と、エピソードを話す前に導入部分を述べ、「秋の運動会で一心不乱に練習する姿に驚かされた」、「ウサギの世話を通して命の大切さを学んだ」、「遠足を通して他人の気持ちを思いやる重要性を学んだ。」と簡潔にエピソードを話します。
その上で、「先生方のご指導のおかげであり、感謝している」ということを述べましょう。
ここで、エピソードを述べる点についてポイントは、だらだらと私的なエピソードを細かく話すと何についての話か、分からなくなりますので注意してくださいね。
聞いている方は、有名人でもない他人のことを長々と話されても、残念ながら楽しくないそうですよ。
また、自慢もダメなようですので気を付けてくださいね。
それから、「この幼稚園で学んだことは小学校でも役立つことと思います」というようにつなげます。
最後に、「幼稚園の発展と、参列していただたいた皆様のご健勝を祈り、私からのご挨拶とさせていただきます。」と締め、「平成○年○月〇日」と自分の名前を言って終わります。
だいたい、3~5分以内に収まるようにするとスッキリした謝辞になりますよ。
ちなみに、式辞用紙についてですが、字に自信が無い方はインクジェット式の式辞用紙もありますのでご活用ください。
【Amazon.co.jp アソシエイト】
謝辞を美しくスピーチする方法をご紹介!?
まず、マイクの前に向かいますが大変緊張していると思います。
心構えとしては、失敗してもいいんだという気持ちでいた方がいいようですよ。
それから、笑顔で、できるだけ前を向き、意識してゆっくり大きな声で話しましょう。
無表情では、心がこもって無いように見え、緊張していると早口で喋ってしまうもので聞き取りづらくなってしまいます。
下を向くと、声も小さくなりボソボソ喋っているように見えますので、気を付けてください。
文章の終わりは、2拍ほど間を開けることも重要ですよ。
そして、抑揚をつけて話します。
一番伝えたい感謝の気持ちのところを意識して大きな声で喋りましょう。
それから、人は最初の数秒で話し手の印象を決めてしまうそうなので、スピーチの初めの導入の挨拶から参列者への感謝までは、特に気を付けて話してくださいね。
最初に失敗したり、噛んだりしてしまうと、聞き手の心に届きにくくなってしまうようです。
スピーチは大変緊張しますが、緊張を楽しむくらいの気持ちでいた方がいいですよ。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は卒園式の謝辞の例文で感動させるオススメの書き方をご紹介させて頂きました。
まとめると、導入の挨拶から参列者への感謝、エピソードを通じて先生方への感謝、これからの展望、みなさんのご健勝を祈る締めの挨拶となります。
どれも、簡潔に述べるようにすることでスッキリとした印象になり、聞き手も楽になりまますよ。
卒園式の謝辞は大変緊張しますが、心を込めて話せばきっと皆さん感動してくれるのではないでしょうか。
よい謝辞にしてくださいね。
スポンサーリンク