保育園の謝辞の例文で感動させるオススメの書き方とは!?(卒園式)
3月になると保育園の卒園式が近付き、子どもの成長を喜びながら小学校の入学準備を進めている時に、突然「謝辞」の依頼がやってきます。
けれど、普段慣れていないスピーチなので何をどうしてよいか不安になる人は多いでしょうし、せっかくの子どもの卒園記念に、親として格好よい姿を見てほしいと思いますよね。
そこで今回は、保育園の卒園式で謝辞をする時に気をつけるポイントや例文、書き方、感動を誘う方法などをご紹介いたします。
保育園の卒園式で謝辞をする時に気をつけるポイントはコチラ!?
・まずは過去の謝辞をチェック
いきなり自分で全文を考えるのはとても大変なので、保育園にお願いして過去の謝辞の原稿を見せてもらうことをおすすめします。
もちろん過去の謝辞をそのまま使うのではありませんが、保育園の謝辞には各園ならではの特色も現れていたりしますので、良い表現があれば参考にするようにしましょう。
・謝辞の書き方を項目で確認
過去の謝辞を参考にしつつ、我が子の成長を思い出しながら下記の項目順に文章を組み立ててみてください。
1)季語などを使い時候の挨拶
2)園長や先生方へのお礼
3)保護者、来賓者へのお礼
4)子どもたちが入園してから卒園までを振り返る
5)締めの挨拶として、あらためて護者、来賓者、園へのお礼
6)日付や氏名
・保育園で読み上げる謝辞の長さは何分くらいがオススメ!?
どんなに一所懸命に考えた文章でも、長々と要点がまとまらないまま話してしまうと気持ちが伝わりにくいですし、子どもたちが待てる時間も考えると、3分程度にまとめたほうが良いみたいですよ。
1分間のスピーチで読める文字数は平均300文字と言われていますので、3分で900文字程度になりますが、ビジネスの場ではないので少しゆったりめで800文字程度でも大丈夫です。
一般的に使う原稿用紙は400字詰めなので、ひとまず2枚程度で文章を考えてみて、何度か読み上げながら時間と文字数をを調整してみてくださいね。
保育園で読み上げる謝辞の例文はコチラ!?
日ごとに暖かさを増し春めいてまいりました。この佳き日を迎えられたことを心より嬉しく思います。本日、○○保育園を巣立つ○名の卒園児の保護者代表として、僭越ながらお礼の言葉を述べさせていただきます。
まず、わたくしどもの子供たちのために、このような盛大な卒園式をご準備いただいた先生方に、厚く御礼申し上げます。また、ご来賓の皆様におかれましても、日頃より、子供たちの為にご尽力いただき、誠に有難うございます。
入園の日、慣れない場所に泣き出す子や、ぎゅっと親の手を握りしめてた話さない子の姿が今でも思い出され、初めての集団生活に親子ともども不安でいっぱいでした。
そんな不安もすぐに消え去り、すぐに子どもたちの笑顔が見えるようになりましたことは、先生たちの暖かなご指導・ご支援のおかげです。
必死に走る姿を初めて見た運動会、家でもたくさん練習したお遊戯会のダンス、また、日々のお友達との関わりや先生たちとのコミュニケーションから、子どもたちはたくさんの経験を得ることができました。
本日○○園を巣立ちこれから小学校に入っても、園での様々な思い出や繋がりが、子どもたちの背中を押してくれることと思います。
そして、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます。卒園児全員が健やかに、伸びやかに成長していくことが出来ますよう、心よりお祈りいたします。
ご来賓の皆様、公私共にお忙しいなかでご臨席頂き、誠にありがとうございました。保護者一同を代表して心よりお礼申し上げます。
園長先生はじめ先生方、職員の皆様、本日まで子どもたちを見守ってくださり本当にありがとうございます。今後ともぜひ御指導くださいますようお願い申し上げます。
最後に○○保育園のますますのご発展と皆様のご健勝を祈念いたしまして、挨拶とさせて頂きます。
△△年△月△△日
○○保育園 第○回卒園児保護者代表 ●●(氏名)
スポンサーリンク
保育園で読み上げる謝辞で感動を誘うには!?
保育園の謝辞で感動を誘うには、やはり感情を込めて園長や先生、保護者、子どもたちに呼びかけるように話をすることではないでしょうか。
紙に書かれた文章を棒読みでスピーチするだけではただの朗読になってしまい、相手に言葉が届きにくくなるものです。
棒読みになってしまう一番の原因は「緊張」だと思いますが、マイクの前に立てば誰でも緊張するものですし、緊張している姿は決して格好悪いものではありませんよね。
ただ、緊張をほぐすためにおすすめの方法として、まず深呼吸をして始めることと、段落の間に2秒程度の呼吸を置きつつ座席にいる人の顔を見るように心がけてみてください。
また、普段の会話でもそうですが、緩急がついた語り口は聞く人の心を惹き付けますので、練習の時にでも家族やママ友に聞いてもらいながら、「どうかな?」とアドバイスを求めてみましょう。
子供たちや先生、保護者の方、みんなの心に響くようなすてきな謝辞を読めるように頑張ってみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、保育園の卒園式で謝辞をする時に気をつけるポイントや例文、書き方などをご紹介いたしました。
卒園式の謝辞を頼まれるということは、やはり日頃から信頼されている証だと思いますので大変ではありますが、名誉だと思って励みたいものですね。
謝辞を聞きながら思い出を重ねて泣き出してしまう先生方や保護者もいるそうなので、それほど心に届く謝辞を読むことができたら大成功といえるのではないでしょうか。
スポンサーリンク