雛人形の並べ方や飾り方や置き方を左右わかりやすくイラストで!?
雛人形や桃の花を飾って、女の子のすこやかな成長と幸せを願う大切な行事です。
可愛いお子さんのためだったら盛大にお祝いしてあげたいですよね。
でも、立派なひな壇を買った後や、久しぶりにひな壇を出したときなど、雛人形ってどう並べていたかな?どう飾ったら素敵なのかな?と、悩むお父さんお母さんは多いのではないでしょうか。
そこで今回は、雛人形の並べ方、飾り方、置き方をイラスト付きでまとめてみました。
雛人形の美しい飾り方、並べ方、置き方をご紹介!?
・最上段の並べ方
まずは最上段の並べ方ですが、最上段には、ひな壇の主役であるお殿さまとお姫さまを飾ります。
一般的には向かって左側にお殿さま、右側にお姫さまを置いてください。
しかし、京都などの古典的な置き方(京式)では、左右が逆になりますので、ご注意ください。
そして、後ろ側には金屏風を立て、両端には雪洞(ぼんぼり)を立てましょう。
最後に真ん中には、桃の花を挿したお神酒を三方(お供え物に使われる台)に載せて飾ります。
・2段目の並べ方
続いて2段目の並べ方ですが、2段目には三人官女を並べます。
しかし、三人官女は立っている人数によって置き方が変わりますので、注意が必要です。
つまり、一人だけ立っていれば、それを真ん中に、二人が立っている場合は左右に置きます。
もし、どちらに置けばいいか分からないときは、足が少し前に出ている方を外側に置きましょう。
わかりやすい見分け方として、右足が出ているなら向かって右側、左側が出ているなら左側と覚えておくと良いのではないでしょうか。
・3段目の並べ方
続いて3段目の並べ方ですが、3段目には五人囃子を並べます。
左から、太鼓(たいこ)、大鼓(おおづつみ)、小鼓、笛、謡い手の順に並べていきましょう。
もし、打楽器の飾り方がわかりにくい場合は、太鼓は足元に置き、大鼓は小脇に抱えさせ、小鼓は肩にのせてあげてください。
・4段目の並べ方
続いて4段目の並べ方ですが、4段目には貴族をお守りする右大臣と、左大臣を飾ります。
このとき、左には、若い右大臣を、右には、お爺さんの左大臣を置きます。
見た目に違いが無い場合は、黒い着物を着ている方を右側に置くと良いでしょう。
ポイントとしては、それぞれ、左手に弓を持たせて右肩から矢の羽が出ているようにすると美しく飾れます。
そして最後に、二人の間には、左から御膳、菱台(お餅を載せた台)、御膳と並べます。
・5段目の並べ方
続いて5段目の並べ方ですが、5段目には貴族の雑用係である仕丁(しちょう)を飾ります。
このとき、仕丁には、表情があって左から笑っている者、怒っている者、泣いている者の順に並べましょう。
表情が同じタイプの場合は、手が挙がっている方を外側にして置きます。
持ち物は左から台傘(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たてがさ)の順に持たせてあげて下さい。
ちなみに京式では、左から熊手、ちり取り、箒を持たせるそうです。
・6段目、7段目の並べ方
最後に6段目、7段目には貴族が使う道具を飾ります。
ただ、特に正しい置き方があるわけではないので、食器などの小物や、たんすなど小さめの物を6段目に置き、牛車や籠、重箱など大きめの物を7段目に置くと美しく飾れます。
スポンサーリンク
雛人形には関東式と関西式の違いがある!?
上記の飾り方にも書いたように、実は雛人形には大きく関東式(新式)と古典的な関西式(京式)の2種類があるのだそうです。
違いとしては、お殿さまとお姫さまが左右逆だったり、三人官女の真ん中や仕丁の持ち物が違ったりしているのですが、それ以外ではお人形のお顔がまるいのが関東式で、細身お顔が関西式といったものもあるのだそうです。
ただ最近では、顔立ちに違いがなくなってきており、素人が見分けるのは難しくなっているようです。
なので、雛人形セットを1つだけお持ちの場合でしたら、お殿さまとお姫さまの左右だけ間違わなければ大丈夫ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お店や商品によっては品物や配置などが違う場合もありますが、今回は基本的な雛人形の飾り方をご紹介いたしました。
並べたり飾ったりするのは大変ですが、正しい並べ方をお子さんに教えながら飾りつけすると、いっそう楽しいひな祭りになるのではないでしょうか。
ぜひ、今年のひな祭りでは雛人形を正しい並べ方、置き方で飾ってみてください!
スポンサーリンク
続けて読むならコチラの記事がオススメ!!
・ひな祭りの飾りを手作りする簡単な方法や飾り付け方はコチラ!?
・ひな祭りのちらし寿司のレシピで人気のオススメや由来はコチラ!?
・ひな祭りの由来を簡単に教えます!?子供向けに保育園でも!?
・ひな祭りの料理のレシピで簡単でオススメなメニューはコチラ!?
・ひな祭りのケーキのレシピで人気のオススメはコチラ!?飾りも!?
・ひな祭りのメニューでおもてなしに最適な簡単レシピはコチラ!?
・ひな祭りの歌の歌詞の怖いところと隠された意味がヤバ過ぎる!?
・ひな祭りの折り紙の折り方で簡単なオススメや飾りはコチラ!?